アニポスの寄付金は何に使われているの?寄付先アンケート結果まとめメイン画像

アニポスの寄付金は何に使われているの?寄付先アンケート結果まとめ!

2023年7月10日

blog_annie_ico_96x96


アニー先生

「アニポスで行われている寄付は、実際にどのように使われているの?」

ペット保険金らくらく請求アプリ アニポスを提供する弊社、株式会社アニポスでは、アプリの利用数に応じて動物団体へ寄付を行っております(寄付金の原資は弊社負担です)。

寄付を行っていることをご存知の方も多いと思いますが、

「アニポスが寄付を行うことは良いけど、寄付金はどのように扱われてるの?」

「本当に動物の役に立っているの?」

気になる方も多いのではないでしょうか?

そんな声に応えるべく、アニポスが過去に寄付を行った動物団体様に対し、アンケートを実施いたしました。

寄付金の用途から、動物保護、動物福祉、動物医療、についての課題など、動物団体が感じている課題までお聞きしました。

質問1|寄付以前にアニポスのサービスは知っていましたか?

約6割の動物団体が「知らなかった」と回答し、寄付を通してはじめてアニポスを知ったという声が多い結果となりました。

アニー先生
アニー先生

まだ知らない方も多い一方で、まだまだ多くの方たちにアニポスを知って頂ける機会があるということでしょう。

質問2|寄付金は具体的に何に使用しましたか?可能な範囲で教えてください。

1割|フードの購入費用

フードを購入させていただきました。ありがとうございました

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊 様より

2割|シェルターや施設の水道光熱費

動物や動物舎で使用する水道光熱費

動物団体(匿名希望) 様より

シェルターの水道光熱費など

特定非営利活動法人キドックス 様より

7割|医療費(薬・治療費・診療費など)

犬の治療費用と薬代に使用させて頂きました

公益財団法人ヒューマニン財団 様より

候補犬やPR犬の医療費として

動物団体(匿名希望) 様より

保護猫の診療費

動物団体(匿名希望) 様より

医療費

一般社団法人はーとinはーとZR 様より

一般会計に組み込んでいるので具体的にではありませんが、主に猫の保護に関わる医療費として使わせていただいています

新潟動物ネットワークNDN 様より

ネコの治療費に使わせて頂きました

動物団体(匿名希望) 様より

医療費に使わせていただきました

動物団体(匿名希望) 様より

動物医療費

特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西 様より

アニー先生
アニー先生

フードやシェルターの水道光熱費などもありますが、寄付金の主たる用途は薬や診察、治療など医療費が7割を締める、という結果になりました。

質問3|アニポスでは「動物に優しい社会を作る」をミッションに掲げております。動物保護団体の視点で、動物に優しい社会を作るにはどのような点が重要だと思いますか?

人とペットが幸せに暮らせるより良い社会をめざして、動物愛護福祉、動物介在活動の普及を進めていくことが重要と思っています

公益財団法人ヒューマニン財団 様より

飼育者の意識、幼少からの教育

動物団体(匿名希望) 様より

私どもNDNではペットに限らず畜産、展示動物についても、動物福祉の観点から活動しています。学校訪問活動、アニマルウェルフェアとオーガニックマルシェの開催、リーフレットの作成、畜産農家の見学、動物園施設のボランティア等です。ペットに限らず身近な動物への配慮と気づき、他者の目線で考えること。動物に優しい社会とは、人の側の「責任」が重要だと思います。 もう1つ、ペットに特化して言えば、当会では、現在、多頭飼育崩壊の事例が急増しています。目の前の1匹を救うだけでなく、根本(人の問題)を解決する必要性も強く感じています。6月23日までNHKプラスで配信しています。当会の活動もご覧いただけます

新潟動物ネットワークNDN 様より

動物福祉の視点をしっかり意識すること

動物団体(匿名希望) 様より

「動物に優しい社会」を作る担い手はやはり「人」のため、「動物」だけにアプローチするのではなく、担い手である「人」に適切なアプローチができることが必要。動物保護団体の視点では、動物のことだけに対応するのではなく、人に対して適切な教育や関係性作りや地域のまちづくり、さらにはセーフティネットの構築にまで、視野を広げて活動していく視点が今後の社会には必要だと考えています

特定非営利活動法人キドックス 様より

あらゆる(家庭動物・経済動物・野生動物等)動物について、正しい知識を得ることが重要だと考えています。 知らないことで動物たちを傷つけてしまっていることも多く、動物の福祉を守りながら自分たちが生活することができる方法は何かを模索する必要があるからです

動物団体(匿名希望) 様より

思いやりの気持ちがあることが重要だと思います。 動物は人と同じように命ある生き物で、その動物を家族に迎えるのだから愛情を持つことはもちろん、命を迎える覚悟や責任が必要です。 人に対しても動物に対しても思いやりの気持ちが持てなくて、自分勝手だったり自己中心的な人であれば、優しい社会は作れないので、思いやりを持つことが出来て、相手の立場に立って考えることができたら、動物を迎えることにも愛情と責任と覚悟を持ってきちんとして行けると思います

一般社団法人はーとinはーとZR 様より

終生育成(飼ったなら最期まで!という意識をもつ)

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊 様より

保護動物や保護施設というものがさらに広く認知されるだけでなく、放棄される動物たちのセーフティネットとして存在する保護施設と団体の活動が継続できるよう支援することの必要性を多くの方に知っていただくこと。また、各家庭での適正飼育の重要性とマナー向上(放棄率の低下)、ペットショップでの生体販売のために多くの動物たちが不当な扱いを受けていること(多頭飼育崩壊)などを広く訴えていきたいと考えています。

特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西 様より

質問4|動物保護、動物福祉、動物医療について企業や個人ひとりひとりができることは何だと思いますか?

ヒューマニン財団では、1頭でも多くの犬を引き取り、新たな家庭で、できるだけスムーズに人と犬が楽しく快適に生活できるようにトレーニングを施し、犬と迎え入れる家庭とのマッチングを重視することに力を入れています

公益財団法人ヒューマニン財団 様より

企業:安易な宣伝・商品開発を行わない 個人:動物の寿命と将来の生活の熟考

動物団体(匿名希望) 様より

社会のボトムアップだと痛感しています。誰かがやるのではなく、社会全体での意識の底上げ。それぞれの立場でできることはたくさんあると思います

新潟動物ネットワークNDN 様より

まずは知ること、そして自分のできる範囲を考える

動物団体(匿名希望) 様より

人と動物が孤立しない地域セーフティネットをつくれたら、動物保護や福祉の課題は、問題がゼロにはならなくても、問題が起きた時に早期介入や支援の対応ができる地域社会をつくれると考えています。そのため、個人ひとりひとりが地域の問題に目を向けて関係性を築いたり声を掛け合ったり困りごとを助け合ったりできる行動をしていくことが大切と思います

特定非営利活動法人キドックス 様より

情報収集と収集した情報をもとに考え行動すること

動物団体(匿名希望) 様より

自分に何ができるのかを考えて、活動のお手伝いだったり、サポートだったり、寄付だったりだと思います。形は違っても色々とできることがあると思います

一般社団法人はーとinはーとZR 様より

協力しあうこと

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊 様より

まずは正しい知識、情報を得ることだと考えます。それにはネットの情報だけでなく現場へ足を運び自分自身の目で確かめることも大切だと思います。

特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西 様より

質問5|貴団体が社会に対して広く認知させたいことがありましたら教えてください。

餌だけを与えてねこが増えてから相談を寄せる人が多すぎます!!!!!私たちは仕事をしながらのボランティアですが、本業を圧迫する日々を送っています。餌やりするなら手術をする。社会の成熟を強く願います。また、動物=人が一方的に愛でる「可愛い存在」ではなく、同じ命として敬意を払うべき。特に畜産動物については、日本が大変遅れていることをもっと知って欲しいです。動物を軽んじる社会に未来はないと思います(自分への戒めでもありますが)

新潟動物ネットワークNDN 様より

保護ビジネス:一般の方が、動物保護活動と保護ビジネス(引き取り屋)を混同してしまっている実情があり、里親希望や寄付の善意な行為が、より社会問題を悪化させる(劣悪ブリーダーの繁栄に加担している)という構造が一定できてしまっていることを懸念しています。テレビやメディアがさらにそれを促進してしまっていることも問題と思っています。 動物カフェ:当会も保護犬カフェを行っていますが、世の中には保護犬や保護猫のカフェや、動物とふれあうカフェが多様あります。その中には動物のために運営している場所もあれば、動物福祉を侵害しているお店も一定数あると感じており、ただ「可愛い」という気持ちだけではなく、「動物福祉の視点からはこのお店はどうだろう?」という視点で、お店の人に質問したり動物の様子を確認してくれる方が増えていったらいいなと思います!

動物団体(匿名希望) 様より

聴導犬の必要性と有効性。聴覚障がい者と聴導犬の社会参加について

動物団体(匿名希望) 様より

ブリーダーからのレスキューが悪だとされていることが多いのですが、ブリーダーから保護しないと闇に消えている犬猫が沢山いて、可哀想なことになっているそのことを知って欲しいです。 また血統を守るためにきちんと仕事として命を誕生させて、より良い健康な血統のある子を作っていく大切さをわかっているブリーダーを増やして欲しいです

一般社団法人はーとinはーとZR 様より

不幸な命がいるということ。まだ知らない方もいるので

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊 様より

動物を保護をしている団体や個人はたくさん存在しているが、施設での適正飼育ができているところはそこまで多くないと感じます。動物を殺処分から救うという部分に注目されすぎて、新しい家庭に迎えられるまでの動物たちの生活の質にあまり注目されていないことに危機感を覚えます。譲渡を目標にしているシェルターの活動は点(殺処分からのレスキュー)で捉えず線(レスキューから譲渡まで)で評価されるべきだと思います。

特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西 様より

質問6|アニポスについて感想や、要望などありましたら教えてください。

ずらずらと書きましたが、それぞれができることを楽しく、が大切だと思います。6月は猫の繁忙期で・・・。責任のある飼い主を増やす一助をアニポスが担っていると思います

新潟動物ネットワークNDN 様より

また今後ともご支援いただけたら幸いです!

特定非営利活動法人キドックス 様より

今保護動物を使ってのビジネスをしている団体が増えているので、それがOKなことなのか調査して欲しいです

動物団体(匿名希望) 様より

アニマルドネーションを通じて寄付ありがとうございました!

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊 様より

アンケートにご協力頂きありがとうございました

公益財団法人ヒューマニン財団

新潟動物ネットワークNDN

特定非営利活動法人キドックス

一般社団法人はーとinはーとZR

一般社団法人ゆめまるHAPPY隊

特定非営利活動法人 アニマルレフュージ関西

上記6団体+匿名希望5団体の合計11団体からアンケートのご回答を頂きました。

ご協力感謝申し上げます。今後ともアニポスをどうぞよろしくお願いします。

全ての動物がペット保険を使える世の中に

アニポスはペット保険ラクラク請求アプリです。

アニポスと提携している保険会社の場合、診療明細書の写真をアプリで撮るだけでカンタンに保険金請求ができます。

アニポスはペット保険がより多くの飼い主さまが利用できるよう、日々サービスを改良・改善しております。

アニー先生
アニー先生

応援いただけたら嬉しいです。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top