「アニポスで働く人たちはどのようなペットを飼っているのだろう?」
弊社、株式会社アニポスは、ペット保険金らくらく請求アプリ アニポス をはじめ、動物に優しい社会を作るをビジョンに日々業務に励んでおります。
一方で、
「アニポスで働く社員たちは、日々どのようなペットたちと暮らしているの?」
「実際の飼い主の声や気持ちが分かる社員はちゃんといるの?」
社内外で気になる声を度々耳にすることがありましたので、このアニポス公式ブログで弊社で働く愛犬家、愛猫家の社員たちに協力いただき、愛すべきペットを紹介します。
アニー先生の豆知識や雑学も交えつつ、わんちゃん猫ちゃんの愛らしい姿を見ながら是非最後までお付き合い下さい。
もくじ
社員・中村さんの家族|仲良し兄弟のしろちゃん&お茶々ちゃん

アニポス広島オフィスの社員・中村さんの家族からご紹介しましょう。
しろちゃんとお茶々(おちゃちゃ)ちゃん。いつも一緒な、仲良し兄弟の2匹です。
毛色は違えど2匹とも犬種はロングコートチワワ。白い子のしろちゃんがお姉ちゃん、明るめなブラウンの子が弟のお茶々ちゃんです。

お姉ちゃんのしろちゃんからご紹介しましょう!
しろちゃん

名前 | しろ |
性別 | 女の子 |
年齢 | 5歳 |
種類 | ロングコートチワワ |
チャームポイント | 真っ白なまつ毛 |
性格 | 天真爛漫。お散歩大好き!怖がりの弟を守り、教育係もしてくれる良き姉です。 |
お姉ちゃんのしろちゃんは真っ白な毛並みが印象的なロングコートチワワちゃん。まつ毛まで白いそうで、愛くるしい姿ながら怖いもの知らずで動物好きのしっかりお姉ちゃんだとか。
中村さん(飼い主)のコメント

中村さん:お姉ちゃんのしろちゃんは、人はもちろん動物が大好きです。超小型犬なのに怖いもの知らずでゴールデンレトリバーや秋田犬、ヤギや大きな牛までみんなお友達だと思っているようです。動物を見つけると大喜びします。

写真は牧場へ遊びに行った際の大はしゃぎのしろの様子。
お茶々ちゃん

名前 | お茶々(おちゃちゃ) |
性別 | 男の子 |
年齢 | 3歳 |
種類 | ロングコートチワワ |
性格 | 温厚で甘えん坊。とにかく食べることが大好き! |
弟のお茶々ちゃんもお姉ちゃんのしろちゃんと同じ、ロングコートチワワ。ブロンドの毛並みの食いしん坊なお茶々ちゃんですが、赤ちゃん時代の毛色は違ったんだそうです!
中村さん(飼い主)のコメント

中村さん:散歩中はもう歩けないアピールばかりしてきます。

中村さん:実は、赤ちゃん時代は毛の色が黒かったんです。写真は生後3ヶ月頃。とても小さかったです!
アニー先生のひとこと

チワワは色と模様の組み合わせによって印象は多種多様で、かわいさもいろいろ。毛色のバリエーションも大変豊富です。そして、成長するとともに毛色が変わる事もあります。お茶々くんのようにパピーの頃とはまるで別の犬のように変化する子もいます。毛色が変化することで特に有名な犬種のヨークシャーテリアは、なんと生涯で7度色が変わる、と言われています。トップブリーダーでも子犬の時点で将来どのような毛色に変化するかを想像することは出来ないそうですよ。愛犬の変化していく姿も成長してる証であり、楽しみの一つですね。
社員・河口さんの家族|わんこ三兄弟の末っ子のくむ君

名前 | くむ |
性別 | 男の子 |
年齢 | 4歳 |
種類 | ビションフリーゼ |
名前の由来 | 韓国語のかわいい発音から選びました。日本語で「夢」という意味があります。 |
チャームポイント | ガニ股です!走る姿が特別たまらない! |
リモートでアニポスの業務に携わっている河口さんの家族からは、わんこ三兄弟の末っ子のくむ君をご紹介します。
賑やかな家族の末っ子のくむ君は真っ白な体毛とガニ股で走る姿が特別愛らしいとのこと。
河口さん(飼い主)のコメント

河口さん:お尻とお腹をなでなでしてもらうのが本当に好きです。なでるのをやめると悲しい目で見つめてきます(笑)ほかには人が使用した靴下、写真に写っているクマさんのぬいぐるみが大好きです。このクマさんのぬいぐるみ以外にもぬいぐるみをあげましたが、このクマさん以外には興味なし。大切にそばに置いたり、抱えて噛み噛みしています。
アニー先生のひとこと

ビションフリーゼといえば真っ白でふわふわな綿帽子のような頭が可愛らしい犬種ですね。化粧の際に使われるアイテムに因んで付けられた「パウダーパフ」と呼ばれるアフロのようなカットスタイルで人気を博しました。あのボリューミーなスタイルの秘密は、二重構造のダブルコートにあります。螺旋状にカールした長毛のオーバーコートと、その下にはやわらかなアンダーコートが密集しています。容姿が似ているトイプードルやマルチーズにはこのアンダーコートがない為、やはりビジョンフリーゼの右に出るアフロ犬はいないでしょう。
社員・吉田さんの家族|靴下にゃんこのくーちゃん

名前 | くーちゃん |
性別 | 男の子 |
年齢 | 13歳くらい |
種類 | ミックス |
名前の由来 | 足先が白くて、靴下をはいてるみたいなのでくーちゃんです。 |
アニポス広島オフィスの社員・吉田さんの家族のくーちゃんをご紹介します!白い靴下が目を見張る靴下にゃんこのくーちゃん。
出会いのエピソードは、猫を多頭飼いしている知り合いの家の前に捨てられていて、その家ではもう飼えないと言われたので吉田さんが引き取られたそうな。

赤ちゃん時代のくーちゃんの写真。赤ちゃんの頃から靴下をしっかり履いていますね!

子供時代のくーちゃん。よーく見るとくーちゃんは穴あき靴下タイプのようですね。人間だったら恥ずかしい穴あき靴下も猫ちゃんだとすごく可愛く見えてしまいます。
アニー先生のひとこと

まるで白い靴下を履いているかのような靴下模様が生まれる理由は、遺伝子が関係しているといわれています。猫の毛色や模様は、染色体の中にある遺伝子情報によって決められます。まだお母さん猫のお腹の中にいる時、脊髄で作られた色素は背中側から絵の具を垂らすように徐々に広がっていきます。そして色の進行が途中でストップしてしまい、足先まで届かなかったことで靴下猫が生まれます。靴下猫は、濃い色が出る背中に比べるとお腹の色はだいたい薄い、もしくは白い色の毛をしています。これも背中から広がってきた色素がお腹まで届いていないからです。基本的には体が白くて足が黒いというような靴下猫は存在しませんがシャム猫のように手足が濃い茶色をしている場合があります。それはそういった特殊な遺伝子から出る模様です。また、尻尾や顔周りは濃い色が出やすい部分とされていて、このような色は「ポイントカラー」と呼ばれています。
社員・長尾さんの家族|むっちりボディのうどんちゃん

名前 | うどん |
性別 | 女の子 |
年齢 | 4歳 |
種類 | ブリティッシュショートヘア |
お次はアニポス広島オフィスの社員・長尾さんの家族のうどんちゃん。うどんちゃんはグレーの毛並みとゴールドの瞳が美しい、ブリティッシュショートヘアの女の子です。
長尾さん(飼い主)のコメント

長尾さん:椅子の肘置きの先を抑えるのが好きです。

長尾さん:暑がりさんなので夏は開きになります。

長尾さん:冬はごめん寝をします。
うどんひとりにトイレが3つ、ベッドが4つ、椅子が2つ、タワーが2台です。カイヌシふたりでトイレを1つ、ベッドが1つ、椅子は1つづつです。うどんさんのお部屋に住み込みでお世話させてもらっているような感じです。うどんさんの幸せはわたしの幸せ。ずっと大切に暮らしていきたいです。
筆者:「開き」も「ごめん寝」も面白すぎます。謎に肘置きの先を抑えるうどんさん、何をしているんでしょうか(笑)かわいい…
アニー先生のひとこと

猫は体が柔らかいので実に様々なポーズを見せてくれます。そんな数々のポージングには胸キュンするような可愛い姿から、思わず吹き出してしまうような可笑しな恰好も。巷ではその座り姿に、「香箱座り」「スフィンクス座り」「エジプト座り」「スコ座り」などなど、寝姿では「ヘソ天」「まぶしい寝」「アンモニャイト」などなど面白い呼び名がついています。これもひとえに世の猫達が愛されている証拠ですね。
社員・田村さんの家族|保護施設のSNSを見て家族で一目惚れ♡らいちゃん

名前 | らい |
性別 | 男の子 |
年齢 | 6歳 |
種類 | ミックス |
最後は同じく広島オフィスの社員・田村さんの家族のらいちゃんのご紹介です!
出会いのきっかけは「保護施設のSNSを見て家族で一目惚れ♡我が家へ譲渡していただきました!」とのこと。愛くるしい姿ながらビビリちゃんなのがまた可愛らしいですね。
田村さん(飼い主)のコメント

田村さん:推定8ヵ月頃のらいちゃん。

田村さん:ワンプロ大好き!

田村さん:夏場は側溝に入り、足を冷やします。(通りすがりの高校生にびっくりされます。)

田村さん:かなりのビビリちゃんのため、物音や匂いで?散歩中よく足が止まってしまいます。

田村さん:家ではリラックスzzz
山で産まれたからか、筋金入りのビビリちゃんですが、本当にすこしずつ私達との生活に慣れてくれています。これからも、一緒によちよち成長していきたいと思っています!

らいちゃん、良い家族にめぐり合えて本当に幸せそうですね!
家族の見つかる保護犬、保護猫は増えたものの、0にはできていません
近年、SNSやメディアなどを通じて動物保護団体の活動を知る機会も増え、保護犬、保護猫を家族に迎えることは珍しいことではなくなりました。世間の知名度や関心も高まり、元保護犬、元保護猫は今や身近な存在です。
最新の環境省のデータ(令和3年度)によると、保護施設に収容された犬猫のおよそ4分の3が新しい家族が見つかり譲渡されています。この中には迷子などで家に帰れなくなって保護され、元の飼い主の元へ帰ることができた犬猫も含まれます。どちらにせよ今では幸せな生活を送っていることでしょう。
10年程前は収容されたほとんどの犬猫が殺処分となり命を奪われていました。中には乳離れもしていないような子犬や子猫もいます。そんな犬猫を救いたい、殺処分ゼロへ、と懸命に活動する沢山の方のおかげで、日本の保護犬、保護猫を取り巻く環境は大きく変わり、現在では10年前のおよそ10分の1に減少しています。それでも未だ平均すると1日あたり40頭が殺処分されているのが現状です。
参考:環境省_統計資料_犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況
アニポスも動物のために寄付を行っています

私たち株式会社アニポスでは、ペット保険金ラクラク請求アプリ・アニポスの利用に応じて、毎月色々な動物救済の団体様へ寄付を行うことで微力ながら応援させて頂いてます。
※公益社団法人アニマル・ドネーションを通じて、寄付しています
まとめ
アニポス社員の家族紹介、いかがだったでしょうか?
どの子も幸せそうでみんないい顔していますよね!
これからも、家族に迎えた命を愛情いっぱいで見守り、十数年の命が尽きるその日までどんなことがあっても傍にいたいと思います。
最後に、このブログを書くにあたりご協力頂きました社員の皆様に感謝致します。
ありがとうございました!
全ての動物がペット保険を使える世の中に
アニポスはペット保険ラクラク請求アプリです。
アニポスと提携している保険会社の場合、アニポスを使うと、動物病院でもらった診療明細書の写真を撮るだけで保険金請求ができます。
多くの保険会社様と提携し、ペット保険がより多くの飼い主様にとってより良いものとなるように頑張っています。

応援いただけたら嬉しいです。