ペットに首輪はするべき?|ペットの安全を第一に!

2020年10月13日

blog_author_annie


アニー先生

リボンやスタッズ、可愛らしいレース付きのものに、スタイリッシュなバンダナ風・・・「ペットショップに行くと真っ先に首輪コーナーを見に行くの!」という人も多いのではないでしょうか。
アクセサリー感覚のものから、しっかりとリードとつないで使うものまで。
今日は首輪選びや、首輪について日常で気をつけておきたいことについてお話しましょう。

首輪はペットの安全が第一

首輪に関してのお話は、飼育環境や飼われている動物の種類によって見解が違ってくると思いますが、どんなペットにつける首輪にしろ「安全が第一」です。
ファッションとしての首輪を楽しむのは良いのですが、何より ペットに危険のない範囲で楽しむのが基本です。
多頭飼いで他のペットと遊ぶ場面が多かったり、お留守番が多く、飼い主さんの目が届かないことがあるペットであれば、首輪が絡まったりどこかに引っかかったりしないように、気をつけておかなければいけません。
どちらの場合もペットを危険にさらす可能性があり、その意味では、飼い主さんの目が届く範囲でつけてもらうほうが安全だと思います。

お散歩用首輪選びで気をつけてほしいこと

お散歩でリードに繋いで使う首輪の場合はまず、 ペット自身では絶対に外せないようにサイズ感に気をつけてください。
きつすぎてはいけませんが、お散歩中ビックリしたりパニックになって暴れたとき、スポンと抜けてしまうと大事故に繋がりかねません。
胴輪タイプのハーネスであれば抜けにくいので、おすすめです。
最近では犬に限らず猫、うさぎ、フェレットもお散歩に連れ出す飼い主さんもいらっしゃるので、首だけに負担がかからず抜けにくい胴輪タイプが良いとおもいます。
お散歩の際には必需品の首輪、胴輪ですが、どちらもどうしても被毛や皮膚との摩擦が生じてしまうので、皮膚が弱いペットには短時間での使用をおすすめします。長毛種の場合には被毛と首輪などがこすれ毛玉の原因にもなるので、こまめにチェックしてあげて下さい。
また、お散歩で使う首輪は使用頻度が高いので劣化する事があります。
お散歩中に突然ちぎれてしまった、なんてことがないように、定期的にゆるみ、ほつれが無いか確認して、安全なお散歩を楽しんで下さいね。

外飼猫ちゃんは首輪以前に、室内飼いを強くおすすめします

獣医師の立場としては、猫は完全室内飼いを強くおすすめしているのですが、もし外に自由に出入りする子の場合は、少し事情が異なります。
首輪は飼い猫という目印にもなりますし、迷子になった場合に連絡先などを書いていれば見つけやすいかもしれません。
しかし外で首輪が何かに引っかかってしまった場合は命の危険に繋がるので、少しの力で引っ張ると外れるような仕組みのものを選ぶと良いでしょう。
ただし、首輪が取れてしまうと野良猫、地域猫との区別が付きにくく、また迷子になった場合に見つかりにくいので諸刃の剣とも言えます。
そういった観点でも、猫を外に出す事はおすすめしません。
なにより、病気や事故の危険がいっぱいですから・・・。

まとめ

お散歩以外での首輪は必須ではありません。
身に付けさせる時には、思わぬ事故で大切なペットを危険にさらすことにならないよう、目の届く範囲で使うこと、そしてサイズのあったものを選ぶようにしましょう。
また、お散歩用の首輪は使用頻度が高いので劣化する事があります。定期的にゆるみ、ほつれが無いか確認して、安全なお散歩を楽しんで下さいね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top