ペットの食事の回数や量、栄養バランス。どう気を付けたらいいの?

2021年6月22日

blog_author_annie


アニー先生

栄養バランスが取れているのか、食べ過ぎで太らないか、食事の回数はこれでいいのか、色々心配。食べてはいけないものもあるんでしょ?

ペットのごはんはだらだら食いであげていいものだけ与えればOKです。

ペットのごはんは「だらだら食い」がベター

テレビCMでは、飼い主が食べ物を準備するとペットが駆け寄ってきて際限なく食べちゃう・・・ように見えますよね。
うちのペットはあんな風に食べてくれないなあ~フードが合わないのかな?と思ってる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、大丈夫!ペットも人間と同じで、お腹が空いてたら食べるし、おなか一杯になれば食べるのをやめるのが普通です。

アニー先生
アニー先生

食欲にムラがあるのは人もペット同じですね。

人間もそうなのですが、ペットの内臓にとっては「ダラダラ食い」が一番負荷がかからないのは、ご存知ですか?
つまり、食事はこまめに出してあげるのが良いということ。だから、「勢い良く食べてくれない〜!」なんて心配はしなくて大丈夫なのです。
でも(特に仕事をしている飼い主さんにとっては)「ダラダラ食い」をしてもらうために、こまめに食事を与えるのはちょっと大変ですよね。

目安をお伝えしておくと犬は1歳くらいまで、猫は半年くらいまでは、1日3~4回の食事、それ以降は1日2回の食事でOKです。

特に猫は「ダラダラ食い」するため、与えた食事がそのまましばらくお皿に入っている、ということも多いので、フードを与える回数については、あまり神経質にならずとも大丈夫です。

ペットのごはんは1種類・完全栄養食のフードでOK

さて、では食事の内容はどうでしょう。
「美味しく食べてほしいから、いろんな食事(たまに人間と同じもの)を用意している」・・・という方もおられるかもしれませんが、ちょっと待って!
ペットフードは「完全栄養食」として作られています。
これはつまり、1種類だけを与えればよいということなんです。

逆に、複数の種類のフードを同時に与えてしまうと、
フードを食べなくなったときに、単にフードが好みでないのか、それとも体調の変化が発生したのか判断が付きにくくなってしまう
ペットがグルメになってしまって偏食になり、完全栄養食であるペットフードを食べてくれなくなる
のような弊害を起こしてしまうことまであるんですよ

ただ、ペットもずっと同じ食べ物を与えられ続けていると飽きてしまう、ということはあるようです。
ですから、ペットフードをローテーションで出すのはもちろんOK。
しばらくこのフードを食べさせたら、しばらくはこっちのフードで・・・と上手にやりくりしてみてくださいね。

また、ペットによってはアレルギーを持っていることもあります
ペットを譲り受ける際には、オーナーからどのペットフードを食べているかをしっかり教えてもらい、基本はそのペットフードを使い続けるのが安心です。

アニー先生
アニー先生

突然食べてくれなくなった、最近食欲が無いみたい…など、気になることがあったら獣医さんに相談しましょう。

まとめ

最後に、「どんな食べ物を避けたらいいですか?」と飼い主さんに聞かれることがあります。
もちろん、ペットに与えると危険な食材はいろいろとありますが、
その前に何よりも大切なのは「あげてはいけないものを避ける」ではなく、「あげていいものしか与えないこと」
「ペットに私が食べてるこれ、あげてみようかな・・?」とふと心をよぎったら、ぜひこの言葉を思い出してくださいね

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

わんちゃんやねこちゃんが食べると危険な食べ物については以下のブログで詳しく解説しています。

愛するペットに健康でいてもらうためにも獣医さんのアドバイスを参考にしてみてくださいね。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top