初めて犬や猫を飼う前に知っておきたい、ペットフードの6つの選びかた

2021年1月26日

blog_author_annie


アニー先生

初めて犬や猫を飼うことに決めた飼い主さんなら、真っ先に悩んでしまうのがペットフードの選び方ではないでしょうか。
最近は様々なメーカーからたくさんの種類が販売されているので、余計にどのフードを与えたらいいのか分からなくなってしまうかもしれませんね。
そこで今日は、飼い主初心者の方のための、ペットフード選びのポイントをご紹介します。

主食は「総合栄養食」

まず主食として準備する必要があるのは 「総合栄養食」です。
それぞれ年齢ステージや体型、生活スタイルを考えて選択します。
基本的には新鮮な水と総合栄養食を与えると愛犬、愛猫の健康を維持できるように栄養バランスが整えられて作られているので、パッケージに「総合栄養食」と書いてあるのを確認してくださいね

年齢にあわせたフードを選ぶ

子犬、子猫の場合には成長期なので栄養価の高い成長期用のフードを、高齢になってくると運動量も減り必要カロリーは減るため、抗酸化作用などが含まれる高齢期用のフードをといったように年齢に応じたフードを選択します。
高齢になり噛む力が弱くなってくるとウェットタイプが好まれる場合があります。
またペットの高齢化に伴い介護が必要になるケースも増えていますが、給餌しやすい流動食状のフードも販売されています

体型や好みにあわせて選ぶことも

肥満気味の子には少量でも満腹感が得られるように工夫されているダイエット用のフードもあります。
近年はグレインフリーやグルテンフリー、オーガニックフードなど様々なフードが販売されています。
またドライタイプ、セミモイストタイプ(半生タイプ)、ウェットタイプなど水分含有量が異なる様々な商品があり、愛犬や愛猫の好みに合わせて選びます。

間食や一般食はバランスを考えて

フードにはおやつやご褒美として与える「間食」総合栄養食と一緒に与える「一般食」とよばれるフードもあります。
その場合にはおやつの分、総合栄養食を与える量を控える必要があります。
「間食」や「一般食」が主食のようになってしまうと、大切なワンちゃん猫ちゃんの健康を損ないかねません。
栄養バランスを損なわないように一日の必要摂取カロリーの20%以下になるように与えるようにしましょう。

病気のときに与える療法食

病気になってしまった場合に与える「療法食」とよばれる食事もあります。
治療内容に合わせ、治療を補助する目的で獣医師の指示で与えられます。しかし、高齢になって処方食が必要になっても食べてくれず、思うように治療ができないというケースもあります。
特に猫は生後6ヶ月までに食の傾向が決まるとも言われています。
万が一のときのために、幼少期に様々な食感や風味のフードを経験させておけば好き嫌いを減らすことができるので、気がけておきましょう。

キャットフードとドッグフード、どっちがどっちでも、いい?

多頭飼いをされている方や、全く初めてペットを飼う方は、ふと抱く素朴な疑問のようですが、間違って少し食べるくらいであれば、どちらも全く問題はありません。
ただし、日常的に猫にドッグフード、犬にキャットフード、という与え方は、栄養的に問題があるのでしてはいけません。

犬にキャットフードは、塩分やたんぱく質過多で繊維不足

キャットフードにはドッグフードに比べて約2倍の塩分とたんぱく質が含まれています。
また猫は肉食動物のためキャットフードには食物繊維が不足してしまいます。
キャットフードを与えると栄養過多になり肥満になったり、ドッグフードを食べなくなってしまったりと健康を害する恐れがあります。

猫にドッグフードは、たんぱく質&タウリン不足

ドッグフードは雑食の傾向が強い犬のために作られているため、たんぱく質が犬の約2倍必要な肉食の猫にとっては、たんぱく質不足に。
また、猫はタウリンと呼ばれる栄養素を合成することができないためフードから摂取する必要がありますが、犬は体内で合成できるためドッグフードにはわずかにしか含まれておらず、タウリン不足になってしまいます。

まとめ

ペット飼い始めのフード選びは試行錯誤の部分もありますが、基礎知識があるのと無いのでは、選ぶ基準も全く変わってくることと思います。
かわいい「我が子」ちゃんにぴったりのフードが、見つかるといいですね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top