飼い主さん必見!犬のしぐさまとめ

2020年4月21日

ゆう動物病院
田積佳和院長

犬とお話ができたらいいなと思うことはありませんか?

私は獣医師として日々動物と向き合っていますが、動物から直接症状を聞き取れたらいいなと思うことがよくあります。 残念ながら犬と私たちヒトが言葉を使って会話をすることはできませんが、犬は犬のやり方でお互いにコミュニケーションを取っています。そんな犬たちの「言葉」を少しだけ紹介します。

犬同士のあいさつのしぐさ

田積先生の病院スタッフが書いてくださった「犬同士のこんにちは」のイラスト!

犬同士で耳、口、内股、お尻の匂いを嗅ぎます。
お散歩で犬同士が出会ったときによくみられます。久しぶりに顔見知りの犬と再会したら、念入りにお尻の匂いを嗅ぎ合うことも。

犬の攻撃的なしぐさ

「近づくな!」

「近づくな!」と言わんばかりに、頭と尾を高く上げ、前にたちはだかって相手を直視。首~背中の毛が逆立つ。
より攻撃的な場合は、耳は前方を向き、歯をむき出しにして、低い声でうなる。

これは有名な姿勢ですね。犬は攻撃的な気持ちになっています。
犬をむやみに直視したり、近づいたりするのは避けましょう。

犬が敵意はない時に見せるしぐさ

「降参です・・・」

歯を隠して、お腹や首などの急所を相手にさらす姿勢をとる。
お尻を下げて背中を弓なりにし、低い姿勢で相手に近づくか相手の接近を待つ。
低い位置でしっぽを振って、鼻先は高く、頭と首は低く、耳も後ろに倒し、視線は外す。

これもよくみかける行動ですね。
自分が劣位であることを伝える、あるいは相手をなだめようとする行動です。

犬が遊んで欲しい時に見せるしぐさ

「遊んで!」

低い姿勢でお尻だけを高く上げ、前足を伸ばしたり上げ下げしながら、しっぽを大きく振る。
相手の前後をすばやく大げさに動く。
このポーズで遊びに誘われた経験のある飼い主さんも多いのではないでしょうか。Play bow(遊びを誘うおじぎ)と呼ばれる行動です。

このあとの、正面からの接近やうなり声は、攻撃ではなく遊び。「ここからは無礼講」みたいなものです。

犬がストレスを感じている時に見せるしぐさ

あくび
目をそらす

あくび、舌をぺろぺろさせる、体のブルブル、体を掻く、目をそらす・細める、地面の匂いを嗅ぐ など

犬がイヤなこと・怖いものを感じたときに、自分自身や相手をリラックスさせるボディランゲージです。転位行動やカーミングシグナルとも言います。
飼い主さんに怒られたときに、あくびをしたり目をそらしたりする子も多いと思います。とぼけたり、ごまかしたりしているのではなく、飼い主さんをなだめようとしています。
診察室でもストレスサインはよく見られます。診察台の上で獣医さんから目をそらせ、お口をぺろぺろさせて「どきどきするー」、診察が終わったとたんに体をブルブル!→「自分がんばった」です。

ストレスサインは出せるほうが良い

ストレスサインがみられることは悪いことではなく、ガス抜きに近いので、出せるほうがいいです。でも、うまくサインが出せない犬もいて、相手に感情が伝わらなかったり、ストレスをため混んでしまったりする子もいます。
こういったサインがよく出ているときには、犬と同じサインを返してあげましょう。犬のきもちが和らぎます。

まとめ

犬の感情も単純ではなく、いくつかの行動が同時にみられることもあります。ちょっとした仕草から犬の気持ちを知って、よりよい関係を築きましょう。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

今回記事を執筆してくださった、田積先生の「ゆう動物病院」のWebサイトはこちらから。

ゆう動物病院公式サイト

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top