猫の噛み癖を治すには?メイン画像

なんでも噛んでしまう「子猫の噛み癖」はどうして?

2022年5月24日

著者桑原先生画像

くるみ動物病院
桑原慶院長

子猫は遊ぶことが好きで、動くものや新しいものに興味津々です。

起きている時間の多くを遊びながら過ごすのはただただ退屈を紛らわせているだけではなく、猫として生きていくために必要な社会的行動を学んでいると考えられています。

このアニポス公式ブログでは現役獣医師が飼い主さんの悩みを解決する記事を執筆しています。

この記事では、子猫ちゃんとの共同生活でしばしば問題になる、子猫の噛み癖についてまとめます。

噛み付きは猫の狩猟本能のひとつ

猫は本能的に動くものを捕らえようとする習性があるため、ゆらゆら揺れている指先や紐状のもの、他の猫の尾に対して噛み付くことがあります。

また、遊んでいるうちに過度に興奮してしまい、飼い主様に噛み付いてしまうケースも考えられます。

猫の狩猟本能を発揮させるような遊びをする際には、飼い主様の手足の怪我を避けるためにも、猫じゃらしやおもちゃなど噛み付いても大丈夫なものでするようにしてあげるとよいでしょう。

猫の噛み付き遊びで注意したい3つのこと

猫の噛み付き遊びは捕食や捕獲、逃走や追跡などの社会的行動を学ぶ良い機会ですが、誤飲感電、飼い主様への攻撃行動という問題行動に発展する可能性があるので注意が必要です。

1. 誤飲

誤飲を防ぐには
・紐状のものは扉がついている収納スペースに収納する

紐状のおもちゃ裁縫用の糸は、触るとクネクネ動くため、狩猟本能が刺激され、好んで遊ぶ猫が多いと思われます。

遊んでいる最中に、誤って飲み込んでしまうケースがあり、開腹手術が必要になる場合もあります。

紐状のものは、飼い主様の目の届く範囲で遊ぶようにして頂き、遊び終わったら、扉がついている収納スペースに直すようにしてください。

2. 感電

感電を防ぐには
・電気コードは壁に沿わせて固定する
・市販のカバーで覆う

電気コードは紐状で触るとクネクネ動くことから猫の興味を引きやすいアイテムの一つです。

しかし、噛んで遊んでしまうと、誤飲だけでなく感電の恐れもあるのでしっかりと対策をする必要があります。

感電すると舌や唇の火傷のほか、命に関わるケースも存在するため、電気コードは壁に沿わせて固定をし、市販のカバーで覆うなど、猫が触れないように対策しましょう。

3. 攻撃行動

攻撃行動は愛撫誘発性恐怖性の2種類がある

問題となる攻撃行動には、愛撫誘発性恐怖性があげられます。

「愛撫誘発性」の攻撃行動

愛撫誘発性の攻撃行動は、しばらく撫でられていた猫が突然噛むことです。

飼い主様にとっては「突然」と思われますが、猫にとっては触られたくない場所や、長時間触られることに対しての不快がもとになる防御的な攻撃行動です。

「恐怖性」の攻撃行動

恐怖性の攻撃行動は、外的な恐怖から逃げ出すことができずに追い詰められた状況において、自分を守るための攻撃行動のことです。

まとめ

子猫がなんでも噛んでしまう原因は様々ですが、社会的行動を学ぶ絶好のチャンスです。

子猫のうちは特に多くの時間遊んであげると良いと思います。

ただし、飼い主様の手を噛みつかせたりして遊ぶ、また必要以上に攻撃行動を誘発するような遊びはおすすめできません。

適切な遊び方で、子猫ちゃんの社会行動の学習を手伝ってあげましょう。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

著者・桑原慶先生のプロフィール

福岡市中央区唐人町のくるみ動物病院院長・獣医循環器認定医。2019年4月獣医循環器認定医資格取得。

【所属医師会】福岡県獣医師会・福岡市獣医師会・日本獣医循環器学会・九州画像診断研究会

桑原先生の記事一覧はこちら
くるみ動物病院公式サイト

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top