犬がヘソ天でぐっすり、猫がゴロゴロ喉を鳴らしながら寝る姿は癒やされますよね。ですがペットの「睡眠」については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
このアニポスブログは獣医師が飼い主さんのお悩みを解消する記事を執筆しています。この記事を読むと犬や猫の睡眠について少しだけ理解を深めることができます。
犬猫ともに比較的眠りは浅め。静かで狭い、快適な睡眠環境を用意してあげましょう。
もくじ
犬の平均睡眠時間や睡眠サイクルって?
平均睡眠時間 12~15時間
子犬や老犬 18時間
浅い睡眠と覚醒を20分間隔で繰り返す
犬の平均睡眠時間は12〜15時間と言われています。
子犬や老犬では18時間と、もっと長くなります。
聞かれたことがあるかもしれませんが、睡眠には浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)の2種類の状態があります。
人間の場合、深い眠りであるノンレム睡眠が眠りの80%を占めています。
しかし犬の場合眠りの80%が浅い眠りのノンレム睡眠であり、さらにこの浅い眠りと覚醒状態というサイクルを、約20分という短い間隔で繰り返しているという研究データがあります。
これは外敵に襲われてもすぐに行動できるようにという、野生の名残りだと考えられています。
犬の寝相には心理状態が表れている
睡眠中の犬の寝相には、犬の気持ちが現れていると言えます。
・丸くなって眠る
一般的な寝姿 体表面積を小さくし寒さから体を守る
・伏せの姿勢のまま眠る
緊張している 外敵に襲われた場合でも対応できるようにスタンバイ
・横向きになって眠る
リラックスした状態
・仰向けでお腹を上にして眠る(ヘソ天)
急所であるおへそを天井に向ける無防備な体勢 暑い場合にもこのような姿勢で眠る
猫の平均睡眠時間や睡眠サイクルって?
平均睡眠時間 13~16時間
明け方と夕方に活発になる
猫の平均睡眠時間は13〜16時間で、犬よりもちょっぴり睡眠時間が長めです。
犬と同様に浅い睡眠(レム睡眠)が大半で、回数をわけて短い睡眠を繰り返す眠り方をします。
人と暮らすようになり、人の生活リズムに合わせるようになってきてはいますが、
基本的に猫は「薄明薄暮性」(はくめいはくぼせい)の動物で、夕暮れや早朝など薄暗い時間に活発に動く動物です。
猫の寝相には心理状態と気温が関係している
・丸くなる
一般的な寝姿
・香箱座り(前足を折りたたむように曲げて体の下に入れる姿勢)
リラックスしている証拠
・狭くて高いところに入って眠る
一見窮屈そうに見えるが、猫にとっては安心できる睡眠場所
・仰向けでお腹を上にして眠る(ヘソ天)
かなりリラックスしている証拠
猫の寝姿について、気温との関係を調べたドイツの動物学者がいます。
猫の寝る姿勢には、リラックスできているかに加え、気温が大きく関連していると報告されており、
「気温が13℃以下では頭を体にピッタリ潜り込ませて丸くなるが、温度が上がるにつれて猫の体が解けていく。気温が21℃以上になると前脚を前に出して体を伸ばす」と報告されています。
犬や猫が眠るのに快適な環境とは?
クレートは犬猫が大好きな「暗狭」場所
犬や猫の飼い主さんは経験からご存知かもしれませんが、犬や猫は暗くて狭い場所を好みます。
クレートはその意味でもまさに暗くて狭い場所。
犬も猫も共通して、日頃からクレートに慣らしておけば、「クレート=安心して眠ることができる場所」と認識するようになります。そうすることで、ペットホテルを利用しなければならない時や、病気で入院しなければならない時などにもストレスを最小限にすることができます。

緊急時のストレスを軽減するためにも、クレートやキャリーを日常的に使いましょう。
犬猫がよく眠れる、静かで安定した環境を
犬の場合眠りの80%が浅い眠りのノンレム睡眠と説明しましたが、浅い眠りの時間が多い犬や猫。
それゆえ睡眠中も音に敏感です。
車の通りのある窓際や、テレビの近くなどを避け、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所が睡眠に最適な環境と言えます。
犬猫と飼い主さんが一緒に寝るのはお互いの健康に悪影響を及ぼす場合も
愛犬や愛猫が飼い主さんと一緒に寝るのは、お互い寝返りなどの振動で睡眠を中断されてしまい睡眠の質が下がる可能性があります。
また、飼い主さんと一緒でないと眠れないようになってしまうとペットホテルを利用しなければならない時や、病気で入院しなければならない時などストレスとなってしまいます。
飼い主の足元で寝ているような場合には主従関係ができていますが、 飼い主の上や飼い主の枕元で眠るような場合には主従関係が逆転している可能性もあり危険です。
たまに一緒に寝るというのはいいのですが、毎日一緒じゃないと眠れないということにならないように、ケージやクレートで寝る癖をつけることも重要です。
まとめ・睡眠中の様子で体調を確認しましょう
愛犬・愛猫が眠っているのにいびきをかく、途中で起きて夜鳴きをする、いつもと寝る姿勢が違うなど、不眠のサインかもしれません。
また寝ている途中で起きて体を痒がる、咳をするなど病気の症状で睡眠を邪魔されている場合など早めに病院へ相談しましょう。

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。