飼い主さんが愛犬・愛猫の耳のお手入れで知っておくべき3つのこと

2021年3月22日

blog_author_annie


アニー先生

耳のお手入れは外耳炎などの予防のためにも欠かせないケアの1つです。
しかし、やり方を間違えると、耳のトラブルに繋がったり、耳の中を傷つけたりしてしまう可能性があります。
正しいケアでペットの耳のトラブルを防ぎましょう。

今回は犬・猫の耳のお手入れについて主に
・犬・猫の耳の基本知識を知る
・準備するもの
・耳のお手入れの方法

の、3つに沿ってお話したいと思います。

犬や猫の耳の基本知識

〈耳の構造〉

犬・猫の耳は耳介(じかい)、外耳道、鼓膜、中耳、内耳に分けられます。
今回の耳のお手入れの対象になるのは耳介と外耳道です。
耳介は音を集める働きをしており、人でいうと外に見えている部分(耳たぶ)にあたります。
外耳道とは耳の入り口から鼓膜までを指します。
ここで押さえておきたいのが外耳道の形です。
人の外耳道は鼓膜まで一直線ですが、犬・猫の外耳道はL字型をしています。
まず先に縦方向に伸びている垂直耳道、その先に横方向に伸びている水平耳道があり、鼓膜に繋がっています。
水平耳道は基本的には外から見ることができません。
私たちが犬・猫の耳の中を見て「きれい」と思っても、見えない水平耳道が汚れている場合もあります

耳のトラブルが起きやすい種類

犬や猫の中にも、耳のトラブルが起きやすい犬種・猫種がいます。日頃から気をつけてあげましょう。

垂れ耳の犬種・・・ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、キャバリアな

耳毛が多い犬種・・・トイプードル、シーズー、マルチーズ、シュナウザーなど
外耳道が狭い犬種・・・パグ、フレンチブルドックなどの短頭種
耳に特徴がある猫種・・・スコティッシュフォールド、アメリカンカール

耳のお手入れ方法

準備するもの

耳のお手入れで準備するものといえば、綿棒を思い浮かべると思いますが、犬・猫の耳のお手入れでは使用しません
綿棒を使用すると、耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があるだけではなく、犬・猫が動いたりして耳の中を傷つけてしまう可能性もあります。

実際に使用するものは、
・イヤークリーナー(耳の洗浄液)
・コットン

この2つで十分です。

手順

1.イヤークリーナーを人肌に温めます。耐熱容器等に入れ、レンジで温めると良いでしょう。
2.人肌に温めたイヤークリーナーをコットンに含ませ、耳介の汚れを優しく拭き取ります。汚れがひどい場合には耳の中にイヤークリーナーをたっぷり(片耳約1ml)入れて耳の付け根をマッサージするように揉みましょう。
3.最後は、犬・猫が頭を振って出てきた耳垢をコットンで優しく拭き取りましょう。

コツ

犬・猫が頭を振った際に耳垢が周りに飛び散ってしまうこともあるため、お庭や浴室などで行うと良いでしょう。
なかなか頭を振ってくれない子の場合は、耳に息を軽く吹きかけると頭を振ってくれることがあります

注意したいこと

耳毛が多い犬の場合、耳毛のカットが必要な場合もありますが、耳毛のカットはご自宅で行わず、動物病院、もしくはペットサロンで行ってもらうようにしましょう。
また、耳のお手入れで嫌なことを経験してしまうと、今後耳のお手入れをさせてくれなくなります。
嫌がるようであれば無理に行わず、片耳だけ行い、もう片耳は後日行うようにしましょう。
耳のお手入れが上手にできたときは褒めてあげたり、ご褒美(おやつ等)を与えたりして、耳のお手入れをいい思い出にしてあげましょう。

お手入れ頻度

お手入れの頻度は、定期的なお手入れが必要ない子や、こまめなお手入れが必要な子など、その子によってさまざまです。
お手入れ頻度はかかりつけの獣医師と相談して決めましょう。

猫の場合

猫の耳のお手入れは嫌がる子が多く、犬に比べ難しいです。
猫の場合は、猫がリラックスしている時に飼い主様が優しく、そして素早く行うことが大切です。
嫌がった時には無理せず中止し、次の機会、もしくは動物病院やペットサロンで行うようにしましょう。

まとめ

今回は犬・猫の耳のお手入れについてお話ししましたが、「耳垢が多い」「耳から悪臭がする」「耳を痒がる」「耳が赤く腫れている」などの症状がある場合は、ご自宅でお手入れをする前に一度動物病院を受診し、必要であれば先に治療を行いましょう。
判断に迷う場合は、動物病院を受診、もしくは獣医師に相談してください。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top