犬も認知症になる?シニア犬の幸せのために知っておきたい、サインとメカニズムの話

2021年9月28日

blog_author_annie


アニー先生

食に困らず、快適に過ごせる生活環境を手にし、医療も発達した現代社会。
人が100歳を超えて生きることも珍しくなくなりました。

そして、それはペットでも同じこと。

令和2年 全国犬猫飼育実績調査(一般社団法人ペットフード協会)によれば、
犬の平均寿命は14.48歳
猫の平均寿命は15.45歳
ある動物病院がペットの死亡年齢を30年間統計をとったところ、1990年代の犬の寿命は10歳前後だったという記録もあることを考えると、※1 ペットも高齢化していることがはっきりとわかります。

そして、高齢化に従って増加する認知症の問題も、例外ではありません。

獣医師の立場から、
犬の認知症のサインとメカニズム、そしてきをつけてあげたい介護について、
2回に分けてお話していきます。

シニア犬になったら気づいてあげたい 犬の認知症は12歳頃から

犬の認知機能不全症候群は12歳以上での発症が多く、16歳以上の約60%前後に見られると言われます。
脳にアミロイドという物質が蓄積したり、
大脳皮質の菲薄化や脳室の拡大が見られます。
神経伝達物質が減少することも知られています。

犬の認知症のサインと症状

高齢になったら健康状態に気を配るのはもちろんですが、
認知症は日常生活の中に兆候があらわれることがあります
「うちの子、もしかして認知症かな?」
と思ったら、次のようなサインを注意してみてみましょう。

・今までできていた号令に従わなくなる
・名前を呼んでも来ない
・ボーッとしてることが多い
・ウロウロする、徘徊する
・いつもの散歩コースが分からなくなる
・無駄に吠える
・部屋の隅で動けなくなることがある
・日中の睡眠時間が長くなる
・夜に眠らない
・トイレを失敗するようになる

この中の 3つ以上が当てはまると認知症の可能性があります

犬の認知症で飼い主さんができる治療

認知機能不全は進行性の疾患ですが、
治療を行うと進行はゆっくりにすることができます
しかし、どうしても少しずつ進行はしてしまいます。

完治しない分、認知症が進行していく中であっても飼い主さんとワンちゃんの生活の質を高めることが、治療の目的になります

シニア犬の幸せのために認知症と共に暮らす

・散歩の時間を決め、決まった時間に連れて行く
・新しいおもちゃなど、刺激を与える 
・他の動物や人との接触の機会を増やす
・日中はなるべく寝ないように、起こしておく工夫をする
・夜間の睡眠前に運動をさせ、熟睡してもらうことで夜中起きにくくする

など、行動療法 によって進行を遅らせることができます
また、さらに認知症の症状が進行してきた場合には

・徘徊する場合には円形サークルや転倒時に怪我しないように滑り止め、衝撃吸収性のある敷物で保護する
・食事の場所や水飲み場、トイレを近くに分かりやすくする

など、ワンちゃんが暮らしやすい環境を整えてあげましょう。

犬の認知症改善に処方されるお薬

その他、DHAやEPAなど不飽和脂肪酸や抗酸化剤、
メラトニンの入った食事やサプリメントを投与して進行を遅らせる方法や進行を遅らせる薬の投与も一部では有効な場合もあります。

また夜泣きがひどくご近所迷惑になるなど必要がある場合には鎮静剤投与など薬物療法を行うこともあります。

家中をコロコロと駆け回っていた仔犬が、いつのまにかすっかり落ち着いたシニア犬に。
大切な愛犬が長生きしてくれるのは、とても嬉しいことですよね。
健康で幸せな犬生を送ってもらうために、ワンちゃんにいつもと変わったことがないか、日頃から気がけて様子を見てあげましょう。

次回は、認知症のわんちゃんの食事と排泄の介護についてお話していきます。



※1 日本獣医師会雑誌 第64巻 第1号 「家庭動物(犬猫)の高齢化対策 ―飼育者にその死をどう受け入れさせるか―」

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top