お家に子猫がきたら気をつけてほしい5つの症状

2020年4月28日

アニポス提携獣医師
鳥海早紀先生

みなさん、こんにちは。獣医師の鳥海です。
初めて猫ちゃんをお迎えされた皆さん。
小さな猫ちゃんに『どう接したらいいんだろう…』なんて悩むこともあると思います。
初めては、みんな知らないことだらけですので焦らなくて大丈夫。ひとつひとつポイントを押さえていきましょう。

気づけている?子猫のこんな症状

1.鼻がズビズビ言っている、鼻水が出ている
2.目をしょぼしょぼさせる、目やにが多い
3.いつもよりうんちがゆるい
4.おしっこが赤みを帯びている
5.何度もおしっこに行っている

これらは、子猫ちゃんによく見られる症状です。
日々の観察でこれらの症状にいち早く気づき、動物病院に連れて行ってあげることができれば、病気が悪化する前に防ぐことができます。みなさんの観察で猫ちゃんの健康を守ることができるのです。

それぞれの症状で考えられる病気とは?

1.鼻がズビズビ言っている、鼻水が出ている
2.目をしょぼしょぼさせている、目やにが多い

これらの症状が出やすい子猫ちゃんに多い病気が、俗に『猫風邪』と呼ばれる病気です。原因としては、猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスの感染が知られています。
その名の通り、人間の風邪のような症状が出るのですが、飼い主さんが気付きやすいのが、先ほど上げた鼻や目の症状です。症状を見つけた際は速やかに動物病院に連れていきましょう。
子猫ちゃんは大人の猫と比べて体力がなく、状態がさらに悪化してしまう恐れがありますので注意しましょう。

3.いつもよりうんちがゆるい

普段与えているお食事によって、猫ちゃんのうんちの硬さはそれぞれ違うと思いますが、昨日と同じお食事を与えている(おやつやその他、口にするものは変えていない)のに、うんちの固さが違うというのは、食事以外に原因があるかもしれません。
他の原因として考えられるのはなんでしょうか?例えば、感染性(ウイルス、細菌、寄生虫)、異物、内臓疾患、ストレス・・・といろんな原因が挙げられます。獣医さんとお話しして、一緒に原因を突き止めていきましょう。
原因を突き止める際に実際のうんちがとても役立ちます。動物病院に行く際はなるべく新鮮なうんちを持っていくようにしましょう。また、うんちの写真を撮って持っていき、先生に見てもらうのもオススメです。

4.おしっこが赤みを帯びている
5.いつもよりおしっこの回数が多い

皆さんは、真っ赤なおしっこを見たらすぐに病院に行こうと思いますよね?
しかしおしっこに血が混ざっている場合に、真っ赤ではなくおしっこの黄色と血の赤色が混ざってオレンジになっていることもあります。またおしっこの病気の時に、飼い主さんが気付きやすいのがおしっこに行く回数の変化です。回数が増えていたら要注意です。どちらも、日々観察をしていたら変化に気づくことができます。ぜひ意識してみてみてください。

若い猫ちゃんのおしっこの病気の一つに、ストレスが原因とされている特発性膀胱炎が挙げられます。ストレスが最近なかったか、よく思い出してみるのもいいと思います。
飼い主さんがストレスだと思っていなかったことが意外とストレスになっていたことがよくあります。例えば、遠くの工事の音とか部屋の模様替え、トイレの場所やご飯の場所の移動と言ったちょっとした変化で猫ちゃんはストレスに感じてしまう場合もあります。

声なき言葉を飼い主さんが聞き取る

当たり前ですが、どうぶつは話せません。

痛かったり、しんどかったりしても言葉で伝えることができません。そんな声なき言葉を飼い主さんが聞き取ってあげて欲しいのです。
では、どうやってその声に気づくのか?ポイントは、昨日と比べて、または3日前と比べて、さらには一週間前に比べて何か変わっていることはないか?という視点で見ていくこと、つまりは観察が大切です。猫ちゃんの観察ポイント掴んでいただいて、今日からぜひ観察開始してくださいね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

著者・鳥海早紀先生のプロフィール 

元動物病院院長。現在はSNSを駆使し、獣医師の仕事のリアルや、獣医師を目指す人達に向け情報を発信中。

SNS(Youtube,Instagram)

鳥海先生の記事一覧はこちら

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top