血尿!?気をつけたい猫の下部尿路疾患と3つの病気

2021年10月12日

blog_author_annie


アニー先生

猫が何回もトイレに向かう。
帰宅したら、猫のトイレに血がついていた・・・。
猫を飼っている飼い主さんなら、そんな経験したことがある人も多いかもしれません。

猫の排尿トラブルは最近になって注目されるようになり、
「猫の下部尿路疾患」と総称されています

今日はこの、猫の下部尿路疾患についてご説明したいと思います。

猫の下部尿路疾患の病名と症状

病名
尿石症、尿路感染症、特発性膀胱炎などの膀胱、尿道に起こる全ての疾患のことを指します。

症状
頻尿、血尿、排尿時の痛み、陰部を舐める、トイレ以外の場所に排尿(不適切な排尿)などの症状が見られます。
こういった症状は、どのような原因であっても認められる可能性があるので、症状のみで原因の断定はできません

尿石症

原因 膀胱や尿道の石

膀胱内や尿道内に石を認めることで診断される病気です。
特にオス猫 では、 陰茎の出口にかけて内腔が狭くなっているため、石が詰まりやすく、尿閉(尿が出ない状態)が起こることもあります

尿路感染症

原因 膀胱への細菌やカビ感染

尿路感染症は、 細菌やカビが膀胱や尿道に感染し、炎症を引き起こす疾患であり、尿検査によって診断ができる病気です。
一方で、下に詳しく説明をする「特発性膀胱炎」は、特殊な疾患であり、石や細菌などの明らかな原因がないのにもかかわらず膀胱炎が起こることを指します。

特発性膀胱炎

原因 解明中 (肥満や環境ストレス、節水量減少の可能性も)

特発性膀胱炎の発生メカニズムには 未だ不明な点が多く残されています
現在までに分かっている原因としては、膀胱粘膜の異常、内分泌系の乱れ、肥満、環境ストレスがあります。

特に、肥満や環境ストレスは、飼い主自身も気をつけることで、
症状の発生を防ぐことができるかもしれません。
環境ストレスで最も多い原因は、トイレです。
サイズが猫の1.5倍以上であるか、猫の頭数+1個以上のトイレを設置しているかなどが大切です。
その他にも、引っ越しや同居動物の有無、ドライフードによる節水量減少などが特発性膀胱炎を引き起こす可能性があると言われています。

下部尿路疾患の検査について【病院で預かることも】

頻尿、血尿、排尿時の痛みなどの臨床症状から、下部尿路疾患が疑わしい場合には、以下にあげる検査を行うことで、その原因を突き止めます。

問診:特発性膀胱炎を引き起こすような環境の変化がないかを調べます。

身体検査:陰部に炎症があるかどうか、舐めることによる脱毛がないかを確認します。また、肥満であるかどうかも重要です。

画像検査:レントゲン検査では、尿石の存在を確認します。しかし、一部の石はレントゲンに映らないので注意が必要です。腹部超音波検査も膀胱内の状況を素早く・容易に確認することができるので有用です。

尿検査:猫の下部尿路疾患で最も重要な検査です。
しかしながら、頻尿を呈している猫では膀胱内に十分な量の尿が貯まっておらず、来院時すぐに検査はできないかもしれません。
そのような場合は、数時間から半日程度、病院に預けることも必要となります。
猫は下部尿路疾患だけでなく、腎臓病を起こしている場合があるので、しっかりと尿検査をするのは重要です。

その他の検査:頻尿や血尿以外に、食欲がない、嘔吐をするなどの症状がある場合には、血液検査やホルモン検査などの他の病気を疑った検査を行う必要があります。
見落としを防ぐためにも、問診時に獣医師へしっかりと飼い猫の状況を伝えることが大切です。

下部尿路疾患の治療について

猫の下部尿路疾患では、その原因に合わせた治療が必要なので、この場で詳細を言及することは避けますが、以下に記す治療を行うことが多いです。
抗生剤、フードの変更、鎮痛薬、環境の改善(トイレや飲水量を増やす工夫など)、フェロモンなどを用いた治療がとられます。
どの治療法を行うか、組み合わせるかについては、個体ごとに大きく異なりますので、しっかりと獣医師と相談なさってください。

水を飲む量、環境ストレスは飼い主がしてあげられます

最後に、猫の下部尿路疾患は、水を飲む量が少なくなる冬に多く発生しますが、季節性が必ずあるわけではなく、一年中いつでも発生し得ます
また、明確な原因がなく、環境ストレスによって起こることもあり、動物病院を受診する前には、現在の室内の環境についてしっかりと把握しておくことをお勧めします。
この疾患は、症状が改善するまでに時間もかかるため、根気よく治療を続けていく必要があり、飼い主のご負担も多くありますが、愛猫が快適な生活を送れるようにがんばりましょう。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top