犬や猫も歯周病になる?お口の健康はデンタルケアで守ってあげましょう!

2021年4月27日

blog_author_annie


アニー先生

子供の頃から、食事をしたら必ず歯磨きをするように、と教えられて育つ私たち。虫歯や歯周病など、お口の中にも気になることがいっぱいありますよね。
では、犬や猫はどうでしょうか?
動物だから、お口の健康は何もしなくても大丈夫・・・そう思ってはいませんか?
実は、3歳以上の犬では約80%が歯周病猫でも約70%が歯周病といわれるくらい、歯周病は犬や猫にとってもよくある病気なのです。

歯垢が歯石、歯肉炎へ。歯周病になりやすい犬や猫

食事を食べると歯には歯垢が付着しますが、歯垢1mg中には、なんと約10億個もの細菌が存在します。
歯垢の段階であれば自宅で行う歯のケアでキレイにすることができますが、歯垢が石灰化して歯石になってしまうと、全身麻酔をかけて歯石除去をする必要があります。
また、歯垢や歯石が付着した状態が続くと歯肉炎を起こし、歯肉炎がさらに進行して歯周組織が破壊されてしまいます。
この状態を歯周病と言います。
口臭がひどい歯茎が赤くなっているなどの異常が見られる場合や、口が痛いしぐさ(食後に口元を気にする、食事の時間が長くなる、食べこぼし)が見られる場合には、動物病院を受診することをおすすめします

なぜ犬や猫は歯周病が多いのでしょうか?
歯垢の石灰化へとつながる唾液中のミネラル成分は、アルカリ性に近い唾液の方がより多く含まれるのですが、実は、人の唾液はpH6.5-7.0の弱酸性であるのに対し、犬猫の唾液中のpHは8-8.5のアルカリ性。
そのため犬や猫では歯垢が歯石へと変化するのが非常に早く、犬ではたった約3-5日、猫では約7日で歯垢が歯石へと変化してしまうのです。

歯周病はデンタルケアで防げる

歯周病を予防するためには歯のケアが必要になります。
人と同じように歯ブラシを使って歯みがきをすればいいのですが、いきなり犬猫の歯みがきをしようとしても嫌がって失敗することが多くなります。
一度嫌な思いをしてしまうと口を触らせてくれなくなってしまうケースもあるため徐々に慣らしていきましょう。

 初めは口元を触られるのを嫌がる子が多いので、まずは口元を触らせてもらえるよう慣らすことからスタートします。
お利口に触らせてくれたらご褒美を与えるのもいいでしょう。

2 口元に触れられるのに慣れてきたら、次は口の中に手を入れて歯に触れるようにします。
デンタルグッズもたくさんの種類が販売されていますが、シートタイプやグローブ型のデンタルグッズは初心者でも始めやすいのでおすすめです。

3 口内に手を入れられることに少しずつ慣れてきたら、歯ブラシを使った歯のケアを始めます。その際、歯周ポケットの深さに応じた歯ブラシの毛先を選びましょう。
人用の歯ブラシでは、毛が固すぎたり、とりわけ小型犬はヘッドが大きすぎるとうまく磨けません。必ず動物用の歯ブラシを選びましょう
また、くれぐれも人用の歯磨き粉を使った歯磨きは厳禁
特にキシリトール配合の歯磨き粉は 少量でも中毒を起こす可能性があるため、危険です。
歯磨き粉を使う場合は、必ず動物用のものを使って下さい。

まとめ

歯ブラシ以外にも、デンタルガムや遊びながら歯垢を除去できるおもちゃなども販売されています。
大切なワンちゃんねこちゃんのお口のケアが手軽にできるので、誤食には充分注意しながら、ぜひ活用してみてください。
愛犬に合ったデンタルグッズを選んで、まずは無理せず少しずつ歯みがきトレーニングをしてください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top