子供の頃から、食事をしたら必ず歯磨きをするように、と教えられて育つ私たち。虫歯や歯周病など、お口の中にも気になることがいっぱいありますよね。
では、犬や猫はどうでしょうか?
動物だから、お口の健康は何もしなくても大丈夫・・・そう思ってはいませんか?
実は、3歳以上の犬では約80%が歯周病、猫でも約70%が歯周病といわれるくらい、歯周病は犬や猫にとってもよくある病気なのです。
もくじ
歯垢が歯石、歯肉炎へ。歯周病になりやすい犬や猫
食事を食べると歯には歯垢が付着しますが、歯垢1mg中には、なんと約10億個もの細菌が存在します。
歯垢の段階であれば自宅で行う歯のケアでキレイにすることができますが、歯垢が石灰化して歯石になってしまうと、全身麻酔をかけて歯石除去をする必要があります。
また、歯垢や歯石が付着した状態が続くと歯肉炎を起こし、歯肉炎がさらに進行して歯周組織が破壊されてしまいます。
この状態を歯周病と言います。
口臭がひどい、歯茎が赤くなっているなどの異常が見られる場合や、口が痛いしぐさ(食後に口元を気にする、食事の時間が長くなる、食べこぼし)が見られる場合には、動物病院を受診することをおすすめします。
なぜ犬や猫は歯周病が多いのでしょうか?
歯垢の石灰化へとつながる唾液中のミネラル成分は、アルカリ性に近い唾液の方がより多く含まれるのですが、実は、人の唾液はpH6.5-7.0の弱酸性であるのに対し、犬猫の唾液中のpHは8-8.5のアルカリ性。
そのため犬や猫では歯垢が歯石へと変化するのが非常に早く、犬ではたった約3-5日、猫では約7日で歯垢が歯石へと変化してしまうのです。
歯周病はデンタルケアで防げる
歯周病を予防するためには歯のケアが必要になります。
人と同じように歯ブラシを使って歯みがきをすればいいのですが、いきなり犬猫の歯みがきをしようとしても嫌がって失敗することが多くなります。
一度嫌な思いをしてしまうと口を触らせてくれなくなってしまうケースもあるため徐々に慣らしていきましょう。

1 初めは口元を触られるのを嫌がる子が多いので、まずは口元を触らせてもらえるよう慣らすことからスタートします。
お利口に触らせてくれたらご褒美を与えるのもいいでしょう。
2 口元に触れられるのに慣れてきたら、次は口の中に手を入れて歯に触れるようにします。
デンタルグッズもたくさんの種類が販売されていますが、シートタイプやグローブ型のデンタルグッズは初心者でも始めやすいのでおすすめです。
3 口内に手を入れられることに少しずつ慣れてきたら、歯ブラシを使った歯のケアを始めます。その際、歯周ポケットの深さに応じた歯ブラシの毛先を選びましょう。
人用の歯ブラシでは、毛が固すぎたり、とりわけ小型犬はヘッドが大きすぎるとうまく磨けません。必ず動物用の歯ブラシを選びましょう。
また、くれぐれも人用の歯磨き粉を使った歯磨きは厳禁。
特にキシリトール配合の歯磨き粉は 少量でも中毒を起こす可能性があるため、危険です。
歯磨き粉を使う場合は、必ず動物用のものを使って下さい。
まとめ
歯ブラシ以外にも、デンタルガムや遊びながら歯垢を除去できるおもちゃなども販売されています。
大切なワンちゃんねこちゃんのお口のケアが手軽にできるので、誤食には充分注意しながら、ぜひ活用してみてください。
愛犬に合ったデンタルグッズを選んで、まずは無理せず少しずつ歯みがきトレーニングをしてください。