犬の目の周りが茶色に変色してしまう、涙やけ。
涙やけの原因は何なのか、ケアや対策方法はあるのか気になりますよね。
このアニポスブログでは現役獣医師が飼い主さんのお悩みを解決する記事を執筆しています。この記事を読めば涙やけの理解が深まり、対策ができるようになるでしょう。
犬の涙やけは美容上の問題として様子を見ることもありますが、重大な眼の病気が隠れていることもあります。動物病院の診察を受けることをおすすめします。
もくじ
そもそも犬の涙はどのような役割があるの?
目の表面は、涙で覆われています。
みなさんの目が乾燥してまぶたにくっついてしまわないのも、涙が水分で膜をはってくれているからです。
では、涙やけの原因となる「涙」はどのように分泌され、どのような働きがあるのでしょうか?
涙の分泌には、基礎分泌と反射性分泌の2つのタイプがあります。
1.基礎分泌
犬の涙は瞬目(まばたき)のたびに常に分泌され、
1 目の表面の乾燥を予防する。
2 眼球表面の粘膜や角膜を保護し、酸素や栄養を供給する。
の主に2つの働きをします。
2.反射性分泌
犬の涙は異物などにより角膜が刺激されると、神経を通じて涙腺が刺激され、大量の涙が分泌されます。
1 異物を洗い流す。
2 角膜の傷の治癒を促進する。
3 外傷から眼球を保護する。
の3つの働きがあります。
犬の涙やけはどんな病気?
犬の涙はまぶたの裏側にある涙腺という場所でつくられますが、これが目の表面をつたって目頭にある涙点に入り、鼻涙管を通って鼻に抜けていきます。
しかしこの経路のどこかが詰まると、涙は鼻に抜けずに、眼からあふれてしまいます。
そして、顔に涙液がこぼれだすことにより、被毛が濡れ、涙液の成分により赤褐色に変色します。
これが「涙やけ」という状態です。
犬の涙やけの原因は?
涙やけの原因は、涙が多くつくられてしまう「涙液の産生増加」、そして涙の排泄がうまくいかない「涙液の排泄異常」の2つに分類されます。
1.涙液の産生増加の場合
1 涙腺の炎症による増加
2 異物やまつげによる刺激
3 角膜障害、ブドウ膜炎、緑内障などの目の病気にかかっている場合
2.涙液の排泄異常の場合
1 先天的な鼻涙管の異常
2 後天的な鼻涙管の閉塞または狭窄
などの原因が考えられます。
なんだか犬の目の周りが茶色くなってきたな、と感じてきたら、上のような理由を疑って下さい。
犬の涙やけの対策方法はある?
犬の涙やけが気になるようになったら、「目の周りを拭いてあげれば大丈夫」などと自己判断で処置して終えてしまわず、まずは動物病院の診察を受けて下さい。
上に述べたとおり、重大な疾病や異常が隠されている可能性があるからです。
受診の際は、角膜の傷や目の病気がないかどうかを診察し
・涙が増える病気はないか?
・涙が流れる経路に異常はないか?
などの検査を行って、原因に応じた治療を行います。
原因に応じた治療と並行して、被毛への新たな着色を予防する目的で、目の周辺の被毛についた涙を優しく拭き取っていただくことも有効です。
まとめ
涙やけはさまざまな原因によって起こります。
目の病気が見つからない場合には、美容上の問題として様子を見ることもありますが、重大な眼の病気が隠れていることもあるため、気になることがあれば早めに病院を受診するようにしてください。

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。
今回寄稿頂いた桑原院長のくるみ動物病院さんはこちら。
くるみ動物病院公式サイト