blog_main_nekojita

猫舌って本当なの?猫のご飯の適温とは?

2023年3月20日

blog_annie_ico_96x96


アニー先生

「猫舌って言うけど、猫はほんとに熱いものが苦手なの?」

このアニポス公式ブログでは現役獣医師が飼い主さんの悩みを解決する記事を執筆しています。

この記事では、一般的にも使われている、猫舌についてご紹介します。

猫は本当に熱いものが苦手?猫舌の語源

猫舌(ねこじた)とは、高温のものを飲食することが苦手とする偏食の形態である。猫が熱い食べ物を食べようとしないことになぞらえたものである。

猫舌というのは「熱い食べ物を口にできないこと。またその人のこと。」とされており、語源は江戸時代にまでさかのぼります。猫は昔からねずみよけとして室内で飼われており、人の温かい食事を与えたが口にしなかったため猫舌という言葉が生まれたという説があります。熱い味噌汁をかけた猫まんまでも与えたけれど食べなかったのでしょう。温かい食事の方が美味しいような感じがしますが、実際はどうでしょうか?

30度〜40度が動物の食事の適温?

猫の好む食事の温度を調べた研究によると、35度をピークに温度が上がるほど食事を好む割合が増えます。しかし35度を境に猫が好む割合は急激に減少するという結果でした。

猫に限らず動物はほぼ猫舌と言えます。そもそも自然界で動物は熱いものを口にする機会はほぼありません。火を使い調理することができるようになった人だけが「猫舌」を克服した動物と言えます。人以外の動物は「温かい食事の温度=獲物の体温」のため、動物の食事は約30~40度程度が適温と言われています。

犬も元から”猫舌”だった!?

犬も昔から人の側で生活してきた動物ですが、昔は基本的に外で飼われていました。外で食事をしていた犬は冷めた食事をもらっていたのでしょう。犬も本当は熱過ぎる物が苦手ですが、「犬舌」ではなく、「猫舌」になったと考えられています。

アニー先生
アニー先生

猫と犬の飼育環境が違えば”猫舌”という言葉もできなかったかもしれないと考えると、興味深いですね。

では、猫は食べ物の温度はどこで感じているのでしょうか?

猫はどこで物を判別しているの?

猫の感覚器の中で敏感なのは、「鼻」「舌」「手足」です。

何か興味を引くものを見つけるとまずじっと見つめますが、猫は人と比べて視力はそれ程よくありません。人のように細かいモノは判別できないし、焦点距離が異なるため2~6mと比較的遠くのモノが猫にはよく見えるようです。そのため視力では熱いか冷たいか判断することはできません。

そんな猫が新しい物を確認するときには、まず前足を使い恐る恐る触れてみた後、を近づけて鼻や口で判断しています。

猫は「鼻」と「舌」で温度を感じ取っている

敏感な感覚器である手足ですが、温度に関しては肉球は鈍く、あまり役に立ちません。そこで猫はまず顔近づけた際に鼻を使って温度を感じていると考えられています。猫は犬程ではありませんが、人の数万から数十万倍の嗅覚があると言われます。匂いを嗅いでいるだけのような仕草に見えますが、実は匂いだけではなく温度も感じています。また、猫は舌でも温度を感じることができます。しかし、熱過ぎるものを口にしてしまうと、口の中を火傷してしまいます。

猫は甘さを感じることができない?

多くの生物の舌には味蕾と呼ばれる部分があります。味蕾では味を感じていますが、人の味蕾細胞が約5000~10000に対して猫は約500と少なく、「酸味」「苦味」「塩味」の3つしか感じることができないと言われます。「甘味」や「旨味」は感じることができません。肉食動物である猫は「甘味」を感じる機会がなく、逆に腐敗した肉に敏感なため「酸味」を感じやすいのです。そんな重要な味蕾を傷付けないように食べ物の温度には敏感です。

熱いのが苦手な猫舌。でも冷たすぎもNG!

猫に食事を与える際に、冷蔵庫に入れておいた缶詰を与えると食べてくれないことがあります。

しかし、猫舌だからと言って冷た過ぎるものも苦手です。冷た過ぎる食事は胃腸に負担をかけ、お腹を壊してしまう恐れもあります。

通常は常温の食事で問題ないですが、食欲がないときなどは温めることで香りが引きたち、食欲増進効果が期待できます。しかしその際には猫は猫舌なため、温め過ぎには注意が必要です。また高温になりすぎてしまうとビタミンなどの栄養素が壊れてしまう恐れがあります。

猫の食事は人肌程度の温かさが適温

ドライフードを温める時には、ぬるま湯を使ってふやかしたり、食器自体を温めるといいでしょう。ウェットフードを温める時には、湯煎したり、電子レンジを使用するといいでしょう。また、冬は飲水量も減る傾向があります。好みにもよりますが、人肌程度のぬるま湯を好む場合があります。

まとめ

“猫舌”の語源の由来の猫はもちろん、人以外の多くの動物は猫舌と言われています。

動物と暮らしている飼い主さんは食事の温度には気をつけてあげてくださいね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top