blog_main_second_cat

2匹目の猫ちゃんを迎えたい。知っておきたい多頭飼いの注意点とは?

2022年8月2日

谷口史奈先生画像

猫の診療室モモ
谷口 史奈先生

猫を既に飼っているけど、さまざまな事情で新しく別の猫を迎えようとしている飼い主さん。

多頭飼いする時の注意点はあるのか、迎え入れる前に知っておきたいですよね。

このアニポス公式ブログでは現役獣医師が飼い主さんの悩みを解決する記事を執筆しています。

この記事では猫の多頭飼いの注意点やコツをお話しします。

猫の多頭飼いの最も注意すべきは猫の「年齢」

猫の多頭飼いで最も考慮すべきことは猫の「年齢」です。

みなさんの愛猫はおいくつですか?また、それは人間に換算するといくつぐらいでしょうか。

年齢換算の方法がわからない方は、以下の式で計算してみてください。

猫と人間の年齢換算
生後1ヶ月:1歳
3ヶ月:5歳
9ヶ月:13歳
1 年:18歳
2年:24歳
その後は1年で人間の約4歳分歳を取ります。
※おおよその数字です

つまり2歳以上では(猫年齢-1)×4+20 の式で人間の年齢に換算することができます。

なぜ、最初に年齢換算の話をしたかといいますと、人間と比較して猫ちゃんは年齢が見た目に表れにくいからです。例えば1歳の猫ちゃんと8歳の猫ちゃんですと、ぱっと見た印象はそこまで差がないと思います。しかし人間に換算すると、約18歳と48歳になります。

ちょっと想像してみてください。ある日突然、家族が30歳も年齢が離れた知らない人を連れてきて、

『今日から新しい家族が増えたよ!仲良くしてね!』と言ってきたら、あなたはどう反応するでしょうか?

『いやいや聞いてない!ていうか誰?せめて相談してよ!』と返すのではないでしょうか。

しかもお気に入りの食器やソファー、寝具まで断りなく使われて、我が物顔で寛がれでもしたらもう最悪ですよね。

先住猫さんに断りなく2匹目を迎えるということは、つまりそういうことです。

猫は年齢や性別が大きく違っていても、人間から見たらほとんど変わりない見た目なので、つい「2匹一緒でカワイイ♡」と思ってしまいますが、頭の中で擬人化してみるとその違和感がお分かり頂けるのではないでしょうか。

多頭飼いを検討する時は「年齢」を考慮する

多頭飼いを検討するときは、まずは愛猫の年齢と飼育予定の猫の年齢を考慮してください。双方若くて健康なら割とうまくいく場合も多いです。理想は避妊去勢手術をする前(生後半年程度)まで。人間に例えると小学生くらいまでですね。また、成猫でもメス同士はうまくいきやすいとも言われています。

反対に、最も注意が必要な組み合わせは成猫のオス同士です。お互いの縄張り意識を触発してしまい、マーキングなどの問題行動に発展する場合もあるので顔合わせは慎重に。

また、子猫と老猫の組み合わせもお薦めできません。例えば生後半年未満の子猫と15歳の猫の場合。子猫は人間でいうと幼児~小学校低学年、いっぽう15歳の子は人間でいうと約76歳です。ここまで読み進めてくださった方は、15歳の猫ちゃんが抱えるであろう身体的・精神的負担に気づいて頂けると思います。また、高齢の猫ちゃんは今後加齢に伴う病気が見つかることも多々あります。通院や介護など、思っていたより時間も金額もかかるかもしれません。よっぽどの事情がない限り、高齢猫ちゃんの同居猫として子猫を迎えるのは避けておくのが無難でしょう。できれば先住の高齢猫ちゃんとの残された数年を大切に過ごし、天国へ見送ってから次の子を考えてほしいなと思います。

猫の多頭飼いのコツ

新しい猫を迎えるにあたってのコツをお話します。

猫同士の相性を見るトライアル期間を設ける

新しい子を迎え入れる際に、その子との相性をみるために「お試し」で一緒に暮らしてみる期間のことで、これは当然やって頂きたいです。一般的に保護団体から猫の譲渡をうける時に行われていますが、最近はペットショップでも取り入れているところもあるようです。多頭飼育ではなくても(1匹目だとしても)人間との相性をみるためにやって頂きたいのですが、2匹目以降ですと猫同士の相性が特に重要になってきます。先住猫さんまたは新入り猫さんが大きなストレスを抱えて体調を崩したり、問題行動を起こしたりという問題がある場合、その子は諦めたほうが良いかもしれません。

猫同士の関係を焦らない

例えば知らない人を紹介してもらって、初めて会う時どうしますか?

まずは仲介者が「こちら○○さんです」と間に入り、その後自己紹介して名刺や連絡先の交換をしますよね。猫どうしのお見合いも同じです。いきなり二人きりにされたら困惑するのは私達人間と同じ。まずは新入りさんはケージに入った状態で、短時間の自己紹介タイムから始めましょう。臆病な子、警戒心の強い子、攻撃性のある子などではもっと慎重に。場合によっては実際に対面する前に「名刺交換」を済ませておく方法もあります。猫どうしの名刺交換は「におい」を使います。ハンカチで猫の顔の周辺を拭き、ハンカチににおいをつけたものを交換するのです。

フェイシャルフェロモンを活用する手段も

猫の「顔周辺のにおい」は正確には「フェイシャルフェロモン」と呼ばれます。フェロモンとは、動物どうしだけで感知することのできる「信号」のようなもので、有名な例としてアリの行列が挙げられます。先頭のアリがフェロモンを残していくことで、あの一糸乱れぬ行列を作っているのです。このように、人間以外の動物たちはフェロモンを使って様々な情報をやり取りしています。猫は飼い主や家具などによく顔や体を擦り付けますが、この時にその場にフェロモンを残しており、あとから通りがかった猫に様々な情報を提供しています。「私はこういう者です」「ここは俺のテリトリーだから近寄るな」「ここは安全」「ここは危険だから離れて!」など。そして、顔周辺から出るフェイシャルフェロモンには、猫の個人情報とともに「安心、リラックス、友好」などのメッセージが含まれます。ですから、顔を拭ったハンカチを先に名刺がわりに交換しておく手法が取られるのですね。

フェイシャルフェロモンは製剤もある

また、このフェイシャルフェロモンと化学的に類似した物質を薬品として製品化した製剤もあります。猫のストレスをやわらげる効果があり、多頭飼育のご家庭にも有効です。スプレータイプで家具や寝具に使えるものと、コンセントに差し込んだら成分が拡散するものとがありますので、興味のある方は動物病院にご相談ください。

楽しい経験を共にしてもらう

ひとまず短時間でも同じ空間にいられるようになったら、次のステップとして楽しい経験を共にしてもらうと良いでしょう。一緒におやつを食べると、一番手っ取り早く「楽しい経験」だと記憶してくれます。病気の治療などでおやつが食べられない子は、通常の食事でもOKです。1頭に1つずつ用意し、互いにある程度の距離を保って同時に食べてもらいます。この時も焦らず、短時間の面会から始めてあげましょう。徐々に一緒に過ごす時間が増えて関係も良好な場合は、少しずつ一緒に遊んだりのんびりしたりする時間を共有していきましょう。

まとめ

猫の多頭飼いを迎える前に気をつけること
・年齢や性別による相性をよく考える
・トライアル期間を設ける
・決して焦らない

猫の多頭飼いで最も考慮すべきことをまとめるとこんな感じでしょうか。

みなさまの楽しい多頭飼いライフの参考になれば幸いです。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

著者・谷口 史奈先生のプロフィール

動物病院3年、猫専門病院2年半勤務し、2016年8月に東京都品川区東中延に猫専門病院「猫の診療室モモ」を開院・同院長を勤める。猫の飼い主向けの講演・セミナー活動や、猫に特化した雑誌・サイトやメディアの監修や、コラムの執筆など、精力的に活動中。

谷口先生の記事一覧はこちら

猫の診療室モモ公式サイト

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top