春に気をつけてあげたい不調とは?|猫編

2021年3月17日

blog_author_annie


アニー先生

猫とグルーミング

春になり暖かくなると猫は毛が抜け変わります。
基本的には春と秋の年に2回、涼しい夏毛と暖かい冬毛が、毛が入れ替わる換毛期です。
猫は元々清潔好きで、よく全身を舐めて毛づくろい(グルーミング)します。
またグルーミングは、体温調節や仲間とのコミュニケーションとしての役割もあります。
飲み込んだ毛は、通常は便とともに排泄されたり、吐き出したりするので、胃の中に溜まることはありません。
健康な猫でも1〜2週間に1度程度、毛を吐くことがあるのは、正常な反応です。

春は抜け毛を大量に飲み込みやすい季節

しかし、春や秋などの抜け変わりの時期はどうしても抜け毛を飲み込みやすく、飲み込む毛の量が多かったり、毛の長い猫ちゃんの場合は、胃の中で抜け毛が絡まり、ボールのようになってしまう場合があります。
胃の中に吐き出せないほどの毛玉ができてしまった状態を「毛球症」といい、毛球症になってしまうと食欲不振や嘔吐、腹痛などの症状が見られ、最悪の場合には手術で胃の中から毛玉を取り出さないといけない場合もあります。

「毛球症」にならないコツは、ブラッシング

そうならないためにも、日頃のブラッシングが大事になります。
ブラッシングを好む猫ちゃんも多いですが、嫌がる場合には猫同士で毛づくろいするイメージで頭や背中など受け入れられやすい場所から行うのがいいでしょう。
ポイントは猫が嫌がり始める前に終わらせることです。
短時間のブラッシングを毎日行うといいでしょう。

猫草は有効なの?

ペットショップなどに良く販売されている、「猫草」。
含まれている食物繊維が刺激になって吐きやすくなったり、腸の動きを促して便の中に排泄させる作用がありますが、消化不良を起こす場合もあるため、与える時には注意が必要です。
また飲み込んだ毛の排泄を促進するための毛玉予防のフードや毛玉除去剤もあるため、かかりつけの先生に相談してみるといいでしょう。

春はノミ・ダニの季節!人獣共通感染症も

春になって暖かくなると、ノミやダニも活発に活動を始めます。
ノミは皮膚炎を起こすだけではなく、瓜実条虫という消化管内寄生虫を媒介します。
ダニはヘモプラズマ感染症や近年問題になっている重症熱性血小板減少症(SFTS)を媒介していることが知られています。
特にSFTSは人獣共通感染症であり、2020年12月30日までに573人が感染、そのうち75人が亡くなっている怖い病気を媒介する可能性があります
外に出る猫ちゃんはもちろん、お散歩に行くワンちゃんや飼い主さんに付いてノミダニが室内に持ち込まれることもあるため、予防が重要です。

ストレスにも気をつけてあげたい

また春先は生活環境が変わりやすい時期になります。
転勤で引っ越しをしたり、進学など家庭環境が変わったり…そうした変化をストレスに感じる猫ちゃんもいます。
嘔吐や下痢、血尿や頻尿などの泌尿器疾患に注意が必要な季節でもあります!

まとめ

春は暖かくて過ごしやすい季節ですが、季節の変わり目ゆえ、ペットの体調には少し気をつけてあげたい時期でもあります。

様子がおかしいと感じたら、動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top