夏の暑さを過ごし辛いと思う人も多いと思いますが、近年では猛暑による熱中症など、もはや不快を通り越して生命の危険を感じるレベルになっていますよね。
そしてそれは、動物でも一緒。
ぜひ気をつけて過ごして欲しい、夏の病気がいくつかあります。
今回は夏の病気と対策について紹介します。
もくじ
短頭種は特に注意を!「熱中症」
夏の病気として要注意なのは、やはり熱中症です。
最近では留守の間も動物のために冷房をかけている飼い主さんがほとんどで、熱中症自体とても多い訳ではありませんが、それでも偶然冷房のついていない部屋に入り込んでしまったり、故障などで冷房が止まってしまったなどの突発的な原因で熱中症になってしまう子がいます。
「熱中症」の症状
暑さでぐったりしているときは熱中症が疑われますが、熱中症の診断はその時点での高体温を確認することしかありません。
病院に運ばれて来るときには、飼い主さんの冷却処置などで体温が少し下がっていることもあるので、熱中症以外の病気がないか、その時の状況をしっかり確認することが重要です。
「熱中症」の治療
熱中症の治療としてはとにかく体温を正常にすることです。
常温の水を体にかけたり、点滴をして体温を下げます(氷水などは体表の温度は早く下がりますが、体表の血管が収縮することで逆に深部体温をさげにくいので、常温の水や濡れタオルなどをかけ、さらに風を送り気化熱を利用したりして体温を下げます)。
高温による体へのダメージが大きい場合には、ショック状態や多臓器不全に陥ることもあり、状況に合わせてそれらの治療も行います。
パグやブルドックなどの短頭種(鼻が短い犬種)はリスクが高いので、特に注意が必要です。
防犯用やペットの見守り用のネットカメラがあり、温度センサーがついているものもあるので、留守の時間が長い場合はそれらを活用するのもいいでしょう。
湿度と温度が高い夏に悪化しやすい「皮膚病」
皮膚病として代表的なものとしては細菌性皮膚炎(膿皮症)、マラセチア性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、外耳炎など様々なものがあります。
原因や悪化要因はそれぞれ違いますが、どのタイプの皮膚病であっても、温度や湿度が上がる梅雨〜夏にかけて症状が出たり、悪化したりすることがあります。
「皮膚病」の治療
治療は病気の種類によって様々ですが、軽度の場合はスキンケアや外用薬で管理できることもあるので、この時期は特にしっかりとケアをしてあげるといいでしょう。
また、気になる部分を見つけた場合は、早めに獣医師に相談してください。
フードが痛みやすい夏は食中毒も「消化器疾患」
夏に多い消化器疾患(お腹の病気)としては食中毒や胃腸炎があります。
「食中毒」の予防
夏はフードが痛みやすく、保管に問題があるとお腹の調子を崩してしまうことがあります。
人の食事同様、保管には気をつけてあげましょう。
また動物用のフードにも、鮮度を保つために小分け包装されているものもあるので、利用を考えるのも良いでしょう。
「消化器疾患」の症状
特に食事に問題がなくても、夏になると食欲が落ちてしまう子がいます。
あまりに食べない場合や、下痢や嘔吐といった他の症状が見られる場合は、早めに病院で見てもらうことをおすすめします。
こんな子は夏の過ごし方に注意
ここまでは夏に起きやすい病気について挙げましたが、その他にも以下のような場合は、夏には特に注意が必要です。
・短頭種:パグ、ブルドックなどの鼻の短い犬種
・心臓病の子
・普段から咳をしている子:気管虚脱や気管支炎など
・毛が多く、長い子
こういった子は暑さに弱かったり、暑さで呼吸や咳が悪化することがあるので、注意してあげてください。
まとめ
夏の暑さに限らず、それぞれの時期を過ごす上での注意点はその子によって様々です。何か心配なことがある場合は、かかりつけの先生に一度相談をしてみるのもいいでしょう。

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。