ペットと過ごす夏に気をつけたい、3つの病気とは?

2021年6月15日

blog_author_annie


アニー先生

夏の暑さを過ごし辛いと思う人も多いと思いますが、近年では猛暑による熱中症など、もはや不快を通り越して生命の危険を感じるレベルになっていますよね。
そしてそれは、動物でも一緒。
ぜひ気をつけて過ごして欲しい、夏の病気がいくつかあります。
今回は夏の病気と対策について紹介します。

短頭種は特に注意を!「熱中症」

夏の病気として要注意なのは、やはり熱中症です。
最近では留守の間も動物のために冷房をかけている飼い主さんがほとんどで、熱中症自体とても多い訳ではありませんが、それでも偶然冷房のついていない部屋に入り込んでしまったり、故障などで冷房が止まってしまったなどの突発的な原因で熱中症になってしまう子がいます。

「熱中症」の症状

暑さでぐったりしているときは熱中症が疑われますが、熱中症の診断はその時点での高体温を確認することしかありません
病院に運ばれて来るときには、飼い主さんの冷却処置などで体温が少し下がっていることもあるので、熱中症以外の病気がないか、その時の状況をしっかり確認することが重要です。

「熱中症」の治療

熱中症の治療としてはとにかく体温を正常にすることです。
常温の水を体にかけたり、点滴をして体温を下げます(氷水などは体表の温度は早く下がりますが、体表の血管が収縮することで逆に深部体温をさげにくいので、常温の水や濡れタオルなどをかけ、さらに風を送り気化熱を利用したりして体温を下げます)。
高温による体へのダメージが大きい場合には、ショック状態や多臓器不全に陥ることもあり、状況に合わせてそれらの治療も行います。
パグやブルドックなどの短頭種(鼻が短い犬種)はリスクが高いので、特に注意が必要です。
防犯用やペットの見守り用のネットカメラがあり、温度センサーがついているものもあるので、留守の時間が長い場合はそれらを活用するのもいいでしょう。

湿度と温度が高い夏に悪化しやすい「皮膚病」

皮膚病として代表的なものとしては細菌性皮膚炎(膿皮症)、マラセチア性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、外耳炎など様々なものがあります。
原因や悪化要因はそれぞれ違いますが、どのタイプの皮膚病であっても、温度や湿度が上がる梅雨〜夏にかけて症状が出たり、悪化したりすることがあります

「皮膚病」の治療

治療は病気の種類によって様々ですが、軽度の場合はスキンケアや外用薬で管理できることもあるので、この時期は特にしっかりとケアをしてあげるといいでしょう。
また、気になる部分を見つけた場合は、早めに獣医師に相談してください。

フードが痛みやすい夏は食中毒も「消化器疾患」

夏に多い消化器疾患(お腹の病気)としては食中毒や胃腸炎があります。

「食中毒」の予防

夏はフードが痛みやすく、保管に問題があるとお腹の調子を崩してしまうことがあります
人の食事同様、保管には気をつけてあげましょう。
また動物用のフードにも、鮮度を保つために小分け包装されているものもあるので、利用を考えるのも良いでしょう。

「消化器疾患」の症状

特に食事に問題がなくても、夏になると食欲が落ちてしまう子がいます。
あまりに食べない場合や、下痢や嘔吐といった他の症状が見られる場合は、早めに病院で見てもらうことをおすすめします。

こんな子は夏の過ごし方に注意

ここまでは夏に起きやすい病気について挙げましたが、その他にも以下のような場合は、夏には特に注意が必要です。


短頭種:パグ、ブルドックなどの鼻の短い犬種
心臓病の子
普段から咳をしている子:気管虚脱や気管支炎など
毛が多く、長い子

こういった子は暑さに弱かったり、暑さで呼吸や咳が悪化することがあるので、注意してあげてください

まとめ

夏の暑さに限らず、それぞれの時期を過ごす上での注意点はその子によって様々です。何か心配なことがある場合は、かかりつけの先生に一度相談をしてみるのもいいでしょう。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top