犬猫の乳歯の生え替わり時期と、気をつけるべき「乳歯遺残」とは?

2020年11月24日

blog_author_annie


アニー先生

健康に気を配っている方なら、「8020運動」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「80歳になっても20本以上自分の歯を」という、歯の健康についてのスローガンなのだそうです。人間は、子供の時から歯磨きを行い、自分の歯を大切にするように教えられますが、ペットの歯の健康を守るのは、私たち飼い主の役目。
今日は、あまり語られることがない犬猫の歯の生え変わりのメカニズムと気をつけてあげたい「乳歯遺残」、そして口腔ケアの大切さについて、皆さんにお話しようと思います。

歯の生え変わりは人間と同じ

犬や猫も人間と同じように、生まれたては歯がなく、まず最初に乳歯が生えてきて、その後永久歯へと生え変わります。
乳歯は生後3週間頃から生え始め、猫は生後2ヶ月、犬は生後3ヶ月ほどで生えそろいます。
その間にミルクから柔らかいフード、固形のフードに変えていく時期になります。
乳歯がいつ抜けるのかは個体差がありますが、生後4ヶ月頃から抜けはじめ、7ヶ月齢になる頃にはほぼ全ての歯が永久歯になっていることが多いでしょう
ご飯と一緒に飲み込んでしまっていることがよくあるので、飼い主さんが乳歯が抜けたことに気がづくことは稀です。
その際も特に体に害はなく、便と一緒に排出されるので問題ありません。

気をつけたい「乳歯遺残」

一見して乳歯か永久歯かを見分けるのは難しいと思いますが、生えかわり時期に気をつけたいのが『 乳歯遺残』です。
とくに小型犬で多く見られるのが犬歯の乳歯遺残で、いわゆる牙の歯が2本並んで生えてしまっている状態です。
犬歯は乳歯でも根が深く、自然には抜けない事がありますが、その場合永久歯の成長や並びが悪くなったり、隙間に歯垢が溜まったりとあまり良いことがありません。
また、犬歯以外の乳歯も多く残ったまま、永久歯が生え揃ってしまい、”二枚歯”状態の子も時々見かけます。
生後半年~1年というのは、避妊去勢手術をする子も多い時期で、手術前の診察で乳歯遺残が認められた場合は、手術の麻酔中に乳歯の抜歯もおすすめしています。
猫の場合乳歯遺残はほとんど見られませんが、もし乳歯遺残がある場合は、 骨の異常など別の病気が隠れている可能性がありますので、かかりつけの病院で相談して下さい。

口腔ケアは小さい時が肝心

以上の事をふまえて、飼い主さんに是非お願いしたいのは、小さい頃から歯や口を触らせるのに慣れさせておくという事です。
スキンシップの一環として、歯磨きや歯並びのチェック、口で遊ぶおもちゃなどを取り入れて、ペットの口内をよく観察してみて下さいね。
近年、歯周病は人のみならず犬猫でも多くなっていて、痛みや食欲の低下だけでなく、歯周病の原因菌によって腎臓や心臓にも負担がかかる事が分かっています。
ぜひ、歯磨きの習慣を子犬、子猫の時期からつけていって下さい。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top