飼い主さんは要注意!トイプードルに多い病気5選

2021年8月10日

blog_author_annie


アニー先生

JKC(ジャパンケンネルクラブ)の2019年犬種別登録数もダントツで1位なのがトイプードル。
毛が抜けにくく、小型で、性格も友好的な子が多く飼いやすいのが特徴です。

今日は、トイプードルの飼い主さんにはぜひ心にとめておいていただきたい、トイプードルによく見られる病気を紹介していきます。

1.膝のお皿が脱臼してしまう「膝蓋骨脱臼」

膝蓋骨(膝のお皿)が脱臼する病気で、生まれつきや成長期に見られる「先天性」事故などケガによって突然脱臼する「外傷性」があるのですが、犬ではほとんどのケースが先天性の膝蓋骨脱臼です。
内側に外れる内方脱臼と外側に外れる外方脱臼の二種類があり、 その中でも1~4のグレードに別れます

グレード1、2
正常時には脱臼は見られず、たまに足を痛がったり散歩中にケンケンしてしまったりと時折症状が見られることもありますが、一般的には生活に支障がないことが多いです。

グレード3、4
常に膝蓋骨は脱臼しており、歩き方がおかしくなったり、痛みが出たりと多くの場合には症状が見られます。

「膝蓋骨脱臼」の治療

内科療法と外科療法があり、どの治療法を行うかは症例によって違いますので、かかりつけの動物病院でよく相談するといいでしょう。

「膝蓋骨脱臼」の予防方法

先天性の膝蓋骨脱臼を防ぐことはできませんが、日頃の生活を膝に負担がかからないようにすることで、痛みが出るのを予防することはできます。
フローリングなど滑らないようにカーペットを敷く、パットの間の毛は綺麗に処理する、高いところからジャンプするなど膝に負担がかかるような運動は避ける、太らせないなど日常生活を気をつけることが大事です。

2.息が苦しくて咳が出る、辛い「気管虚脱」

気管が細くなり呼吸が苦しくなったり咳が出る病気です。
気管は通常、ホースのような形をおり、気管軟骨がその形を保っています。
しかし、 気管が潰れたような形になるため気道が狭くなり異常な呼吸音がしたり、咳が出ます
レントゲンを撮って、気管が狭くなっていることを確認して診断します。

「気管虚脱」の治療

内科療法と外科療法があり、咳を止める薬や、消炎剤、去痰剤、気管を拡げる薬などを使います。
しかし内科療法では変形してしまった気管の形は戻すことができません。
そのため継続した治療が必要になることが多いです。
外科療法で気管の形を元に戻す方法がありますが、専門の病院で行うような手術になります。

「気管虚脱」の予防

興奮させないように気をつけたり、 首輪ではなく胴輪(ハーネス)を使う、太らせないなど、日頃から気をつけることが重要です。

3.足が細くて長いため「骨折」

トイプードルは足が細くて長いため、高いところから飛び降りると骨折してしまう危険があります。
特に 成長期は骨が弱く、ちょっとした高さから飛び降りただけで骨折してしまうこともあります。

「骨折」の治療

骨折の治療は外科手術とギブス固定がありますが、安静にすることが難しい動物はギブスでの治療が難しく、手術が必要になることが多いです。

「骨折」の予防

日頃からソファーやベッドなどの 高いところに登らせないように、しつけをしておきましょう
また、「このくらいは大丈夫」と思うようなちょっとした段差でも、気がけて注意することで、予防することができます。

4.垂れたお耳は「外耳炎」になりやすい

トイプードルは耳が垂れていて、耳の中に毛が生えるため耳のトラブルが多い犬種です。
外耳炎では耳付近をしきりに掻く、頭をブルブルよく振る、耳が臭いといった症状が見られます。

「外耳炎」の治療

耳の中で細菌やマラセチアが増えて炎症を起こしているため、耳の中の洗浄や点耳薬、場合によっては飲み薬で治療します。
外耳炎は一度悪化してしまうと完治するまでに時間がかかってしまったり、湿気が多い時期に繰り返し再発しやすかったりと一生涯に渡り付き合っていかないといけない場合もあります。

「外耳炎」の予防

耳毛を定期的に抜いたり、イヤークリーナーなど耳のお手入れをすることで外耳炎を防げます。
また耳垢の量や臭い、痒がっていないかを日頃からチェックすることで早期発見ができます。

5.かかりやすい「流涙症」「涙やけ」

トイプードルは、「流涙症」や「涙やけ」になりやすい品種です。
涙があふれて目頭が濡れた状態を流涙症といい、涙で濡れた毛が茶色く変色したものを涙やけと呼びます。
涙は常に作られており、目を潤した後の余分な涙は鼻涙管と呼ばれる管を通り鼻や口に流れます。涙がたくさん作られてしまったり、鼻涙管の通りが悪くなると涙があふれてしまいます。

「流涙症」「涙やけ」の治療

治療は目薬を使ったり、鼻涙管を通す処置をする場合があります。

「流涙症」「涙やけ」の予防

自宅でこまめに涙を拭くことで涙やけを防ぐことができます。涙やけ用のケア用品もあります。

まとめ

気になる症状を見つけたら早めに動物病院に相談しましょう!

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top