ペットのワクチン接種に行く前に気を付けたい、4つのこととは?

2020年6月30日

アニポス提携獣医師
鳥海早紀先生

ペットをワクチン接種で動物病院に連れいていくことは、よくあると思います。今回は、獣医師目線で、飼い主さんにお願いしたいこと4つをお伝えします。

1.診療日・診察時間をネットでチェック
2.来院前に、病院に電話
3.キャリーの練習
4.ワクチンは午前中に

1.病院の診療日・診察時間をネットでチェック

今はネットで診療日・時間が確認できる病院がほとんどです。あらかじめ確認しておきましょう。行ったけど診察時間外だったというトラブルは、ペットだけでなく飼い主さんにもストレスですよね。
時間を予約できる病院もあります。待ち時間が減らせて、ストレスも減りますね。

2.来院前に病院に電話

病院に行きたい日の「一週間前」にできると理想的ですが、前日でも構いません。なぜ電話確認が必要かというと、接種の日にち・必要書類の確認のためです。忘れ物や間違いを防いで二度手間を防ぎます。お注射の日にちが間違っていたり、必要な書類を持ってこなかった場合、再度来院になることも。
何度も病院に連れて行くのは、みんなストレスなので、あらかじめ電話で確認しましょう。

病院側が事前にどんなわんちゃん、猫ちゃんが来るかわかっていると、受け入れ準備もでき、受付や診察がスムーズになることもあります。病院にいる時間をなるべく少なくなれば、犬や猫のストレスが減り、病院嫌いを防ぐことができるかもしれません。
もしもの時に病院に連れて行くハードルが低くなります。

初めて動物病院に行く方は、ぜひ「初めてです教えてください」と電話してみてください。動物病院で働いている人はみんな動物が大好きな人ばかり。情報を飼い主さんに提供したいと思っていますので安心して聞いてみましょう。

3.キャリーの練習

「病院に行く当日」に「初めて」キャリーに入れようとすると、思ったようにいかなくて、飼い主さんもペットもストレス、ということがよくあります。
そのストレスのイメージがついてしまうと、病院に行く=ストレスに繋がって、どんどん億劫になってしまいます。早期発見のチャンスを逃すかもしれません。
そうならないためにも「初めが肝心」です。

犬の場合

家族がお家でワンちゃんを見てあげられるときに、お手持ちのキャリーに入れてみましょう。
すぐに大人しくできる子なら、5分ほどしたら出してあげて、目一杯褒めます。成犬の場合はおやつをあげてもよいですね。子犬の場合はおやつがNGの場合が多いので、優しい声をかけて、めいっっぱい褒めてあげてください。子犬ちゃんは優しく声をかけてくれるだけでも、とても幸せを感じられるのです。

すぐに大人しくならなければ、待ってあげてください。必ず落ち着くポイントがきます。ここで飼い主さんが痺れを切らしてしまうと、キャリーになれるきっかけを失ってしまいます。落ち着くポイントがきたら、そのタイミングで出してあげて、目一杯褒めてあげてください。
焦らずに少しずつやっていきましょう。根気よく続けていれば必ず覚えてくれます。

猫の場合

獣医師の私が実際に自分の猫にやって効果的だったのは、「普段からキャリーを部屋に置いておく」という方法です。
上が取り外せるタイプのキャリーで、上を外した状態にしておき、ブランケットを敷いて、部屋に数日置いてました。すると猫は勝手にそこでくつろぎ始めました。くつろいでいる間に、キャリーの上を被せて、5分後には出す、ということをしていました。
猫も初めはびっくりしていましたが、5分後には出してもらえることがわかったのか落ち着くようになりました。5分を10分に、15分にと延ばして、長い時間でも落ち着けるように覚えてもらいましょう。

4.病院は午前中に行くこと

ワクチンは午前中に摂取することが推奨されています。ワクチンの副作用のためです。ワクチンの副作用は、注射から数時間後に起こることがあります
大体の動物病院は19時くらいまでが診療時間です。昼に注射・夜に副作用が出た場合、行った病院での対応ができません。地域に夜間診療している動物病院がない地域もあります。そうなると副作用の悪化で危険にさらしてしまいます。
このような事態を防ぐために「午前中のワクチン接種」がオススメされています。
どうしても午前中に行けないという飼い主さんもいらっしゃると思います。その場合は、動物病院に時間を相談し、さらに自分の住んでいる地域の夜間動物病院を見つけておきましょう。

まとめ

動物病院がみなさんにもっと身近な存在になるお手伝いができたのであれば幸いです。今後の来院の参考にしてみてくださいね。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

著者・鳥海早紀先生のプロフィール 

元動物病院院長。現在はSNSを駆使し、獣医師の仕事のリアルや、獣医師を目指す人達に向け情報を発信中。

SNS(Youtube,Instagram)

鳥海先生の記事一覧はこちら

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top