ペット保険ラクラク請求アプリ・アニポスでは、多くの飼い主さまがペット保険をより簡単に利用できるよう、各ペット保険会社様の保険金請求のやりかたを独自にまとめました。
この記事では、アニコム損害保険株式会社の保険金請求のやりかたをまとめました。
もくじ
アニコム損保の保険請求について
保険会社 | アニコム損害保険株式会社 |
保険商品 | どうぶつ健保ふぁみりぃ(70%プラン/50%プラン) どうぶつ健保しにあ(70%プラン/50%プラン) どうぶつ健保ぷち(70%プランのみ) |
アニコム損害保険株式会社では現在3通りの保険金請求方法があります。
【アニコム損害保険株式会社の請求方法は3つ】
1.動物病院での窓口精算
2.必要書類を郵送する方法での請求
3.LINEアプリを使っての請求
保険請求までの流れ
【ご請求の前に】
・診療してから3年で保険金の請求権が時効になります。
・アニコム損害保険株式会社では診療日から30日以内1の請求を推奨しています。
・プランによって補償金額や利用日数の上限があるので請求前に加入保険の内容をご確認ください。
(参照:ペット保険商品の比較早見表)
・請求の際、アニコム損害保険株式会社への事前の連絡は必要ありません。
パターン1.動物病院での窓口精算
『どうぶつ健康保険証』が発行されるふぁみりぃとしにあは、どうぶつ健保対応病院2の窓口で保険証の提示をすれば、その場での支払いが自己負担額だけで済む窓口清算が出来ます。
1.通院する。


2.動物病院窓口で『どうぶつ健康保険証』を提示し自己負担分のみ支払う。3
パターン2. 必要書類を郵送する方法での請求
1.通院する。


2.窓口にて診療料金を全額支払う。
3.診療明細書(または領収書)を受け取り必要な記載項目を確認。4

※プリンタ環境がない場合
以下のリンクより『請求書類の郵送を希望』を選択し必要項目を入力すれば郵送してもらえます。
お問い合わせフォーム > 診療費の請求について
パターン3. LINEアプリを使っての請求
1.アニコムの公式LINEアカウントを友だちに追加する。


2.「どうぶつ健康保険証」を手元に準備し、トップメニュー >「その他」 >「新規登録・削除」から、契約しているどうぶつの情報を登録する。
3.動物病院発行の診療明細書を準備し、トップメニュー >「保険金請求」から請求内容を送信。

詳しい手順はLINEによる保険金請求の方法を参照ください。
保険請求のやりかたは窓口精算と書類郵送、LINE請求の3通り
【保険プランと請求方法】
どうぶつ健保 ふぁみりぃ | どうぶつ健保 しにあ | どうぶつ健保 ぷち | |
アニポス | × | × | × |
動物病院窓口精算 | ○ | ○ | × |
オンライン | × | × | × |
書類郵送で請求 | ○ | ○ | ○ |
LINE | ○7 | × | × |
アニコム損保の保険請求に必要な書類
【アニコム損保の保険請求に必要な書類】
1. 保険金請求書(兼医療照会同意・委任書)8
2. 診療明細書(または領収書)の原本
原則上記2種の書類を送付するだけで完了します。
1.保険金請求書(兼医療照会同意・委任書)

2.診療明細書(または領収書)の原本

【診療明細書(または領収書)に必要な記載事項】
1.被保険者名(飼い主名等の表記でも可)
2.どうぶつ名
3.動物病院情報(病院名・電話番号)
4.内訳
5.診療日
6.診断名もしくは症状名
7.受傷日/発症日
8.カルテ番号(診察券等でわかる場合)
不足している項目がある場合は、余白または裏面に動物病院で追記してもらうか、被保険者自身で記入してもOK。
保険プランごとの必要な書類リスト
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」で必要な書類
通院 | 入院 | 手術 | |
保険金請求書 | ○ | ○ | ○ |
診療明細書(または領収書)の原本 | ○ | ○ | ○ |
手術内容証明書 | - | - | ○9 |
「どうぶつ健保 しにあ」で必要な書類
入院 | 手術 | |
保険金請求書 | ○ | ○ |
診療明細書(または領収書)の原本 | ○ | ○ |
手術内容証明書 | - | ○10 |
「どうぶつ健保 ぷち」で必要な書類
入院 | 手術 | |
保険金請求書 | ○ | ○ |
診療明細書(または領収書)の原本 | ○ | ○ |
手術内容証明書 | - | ○11 |
【必要書類の参照】
参照:約款8ページ第28条(保険金の請求)、別表2
または以下を参照ください。
■ふぁみりぃ どうぶつ健保ご契約のしおり 12
■しにあ どうぶつ健保しにあご契約のしおり 13
■ぷち どうぶつ健保ぷちご契約のしおり 14
他に提出書類が必要となる場合
【他に提出書類が必要となる場合】
・必要に応じて別途書類の提出をお願いされる場合があります。
・適切にワクチンなどの予防措置をしていたにもかかわらず、予防措置の有効期間内で予防できる感染症の診療を受けた場合には、「発症日」より前に接種したワクチン証明書のコピーを提出する必要があります。また、獣医師の判断により予防措置を講じることができなかった場合には「獣医師の診断書・証明書のコピー」を提出する必要があります。
・「どうぶつ健保しにあ」において、「どうぶつ健保」対応病院から紹介を受けた場合、紹介元の「どうぶつ健保」対応病院の紹介状(写し)または保険金請求書の紹介事項記入欄の記入が必要となります。
全ての動物がペット保険を使える世の中に

アニポスはペット保険ラクラク請求アプリです。
アニポスと提携している保険会社の場合、診療明細書の写真をアプリで撮るだけでカンタンに保険金請求ができます。
アニポスはペット保険がより多くの飼い主さまが利用できるよう、日々サービスを改良・改善しております。

応援いただけたら嬉しいです。
※最新情報は各保険会社公式サイトでご確認ください。