ペット保険ラクラク請求アプリ・アニポスでは、多くの飼い主さまがペット保険をより簡単に利用できるよう、各ペット保険会社様の保険金請求のやりかたを独自にまとめました。
この記事では、旧ペッツファースト少額短期保険株式会社『ペットがいちばん保険』の保険金請求のやりかたをまとめました。
もくじ
旧ペッツファーストの保険請求について
保険会社 | 旧ペッツファースト少額短期保険株式会社 |
保険商品 | ペットがいちばん保険 |
旧ペッツファースト少額短期保険株式会社は22年10月1日にアイペット損害保険株式会社に吸収合併し、新規取扱は終了しました。『ペットがいちばん保険』は、必要書類を郵送する方法のみの請求となっています。
旧ペッツファースト加入のお客様は、アイペット損保のペッツファースト少短専用デスクで対応可能とのことです。
旧ペッツファースト書類返送先
〒135-0061
東京都江東区豊洲5-6-15 NBF豊洲ガーデンフロント6階
アイペット損保内 ペッツファースト少短専用デスク 宛
参考:旧ペッツファースト少額短期保険のお手続き
保険請求までの流れ
【注意事項】
保険金請求権は診療日翌日から3年です。
請求の際、旧ペッツファースト少額短期保険株式会社への事前の連絡は必要ありません。
1.動物病院で診療・治療を受ける。


2.動物病院に治療費を支払う。
3.診療明細書または領収書に必要な記載項目があることを確認する。1


受け取ったものによりAパターン or Bパターンどちらかへ進みます。
A. 動物病院発行の診療明細書(必要な項目が全て記載されていた)の場合

4.保険金請求書(記入例あり)と送付用ラベルを出力する。
5.保険金請求書を記入し診療明細書の原本とともに封筒へ入れ、送付用ラベルを貼り付けてポストへ投函する。

B. 領収書など(必要な項目が記載されていない証明書)の場合
5.保険金請求書(記入例あり)と送付用ラベルを出力する。


6.保険金請求書を記入し動物病院で作成してもらった『ペットがいちばん保険』専用の診療明細書、領収書等の原本とともに封筒へ入れ、送付用ラベルを貼り付けてポストへ投函する。
保険請求のやりかたは書類郵送で請求のみ
【保険プランと請求方法】
ペットがいちばん保険 | |
アニポス | × |
動物病院窓口精算 | × |
オンライン | × |
書類郵送で請求 | ○ |
保険請求で必要な書類リスト
通院 | 入院 | 手術 | |
保険金請求書(兼同意書) | ○ | ○ | ○ |
手術内容証明書(兼診断書) | ー | ー | ○ |
診療明細書の原本 | ○ | ○ | ○ |
1. 保険金請求書(兼同意書)

通院・入院・手術、全ての場合に必要です。
※すべての必要事項を飼い主様自身で記入します。
2. 手術内容証明書(兼診断書)

手術の場合に必要です。動物病院で記入してもらい作成します。
3. 診療明細書の原本(A、Bのどちらか一方を提出)
A. 動物病院発行の診療明細書の場合

【診療明細書に必要な記載事項】
1.被保険者名(記名被保険者、配偶者(内縁含む)同居の親族、別居の未婚の子)
2.ペット名
3.診療日
4.動物病院情報(病院名、電話番号、所在地)
5.診断名もしくは症状名(※記載がなくても可)
6.内訳金額
B. 領収書(必要な項目が記載されていない証明書)の場合

領収書やレシート、内訳のない診療明細書の場合は『ペットがいちばん保険』専用の診療明細書3が必要です。この専用の診療明細書は1回の診療につき1枚必要なので、通院回数に応じた枚数を動物病院へ持参し通院毎に作成してもらいます。
その他適切な保険金支払いのために旧ペッツファースト少額短期保険株式会社が求める書類の提出をお願いされる事があります。
必要書類については普通保険約款および特約条項 第5章『保険金の請求手続き』第18条、および別表1を参照ください。
全ての動物がペット保険を使える世の中に

アニポスはペット保険ラクラク請求アプリです。
アニポスと提携している保険会社の場合、診療明細書の写真をアプリで撮るだけでカンタンに保険金請求ができます。
アニポスはペット保険がより多くの飼い主さまが利用できるよう、日々サービスを改良・改善しております。

応援いただけたら嬉しいです。
※最新情報は各保険会社公式サイトでご確認ください。