ペット保険ラクラク請求アプリ・アニポスでは、多くの飼い主さまがペット保険をより簡単に利用できるよう、各ペット保険会社様の保険金請求のやりかたを独自にまとめました。
この記事では、SBIいきいき少額短期保険の保険金請求のやりかたをまとめました。
もくじ
SBIいきいき少額短期保険のペット保険請求について
保険会社 | SBIいきいき少額短期保険 |
保険商品 | プラン70 スタンダード,ライト プラン50 スタンダード,ライト |
SBIいきいき少額短期保険(株)は現在2通りの保険金請求方法があります。ただし、 LINEアプリを使った請求には注意事項があります。
SBIいきいき少額短期保険の保険請求までの流れ
請求前に気をつけること
・ペットの治療を開始した場合は、必ずその日から30日以内に保険金・給付金請求受付センターまで連絡しましょう
・傷病によっては、請求しても保険金が支払われない場合があります。請求前にご契約のしおり・約款を確認しましょう
・保険金を請求する権利はペットに対する治療がなされ、被保険者が治療費用を負担した日の翌日から3年を経過すると時効により失効となりますので注意しましょう
・プランによって保障限度日数(回数)があります。自身のプランを確認しましょう
参考:プラン早見表
必要書類送付にて請求する場合
1.通院する


2.窓口にて診療料金を全額支払う
3.診療明細・領収書を受け取る


4.「保険金請求書兼同意書・診療内容報告書」を記入する1
LINEアプリを使って請求する場合
1.通院する


2.窓口にて診療料金を全額支払う
3.診療明細・領収書を受け取る


4.SBIいきいき少額短期保険のLINE公式アカウントで各種情報と請求内容を入力します。3
5.診療明細書を撮影しアップロードする

LINEによる保険金請求の注意点
LINEでの保険金請求は、下記の条件の時に利用できます
・通院日または入院開始日が、ご契約の責任開始日から1年経過したご請求
・1回の通院または入院のご請求金額が2万円(税込)以内のご請求
その他利用できない場合もあるので、詳しくはLINEによる保険金請求に関する注意事項を確認する
詳しい手順はこちら:LINEによる保険金請求の方法
SBIいきいき少額短期保険のペット保険請求は書類郵送とLINEの2パターン
【保険プランと請求方法】
保険請求前に用意しておくもの
・保険証券
・保険金請求書兼同意書・診療内容報告書
請求書に記入するとき、保険証券の証券番号が必要です。
保険請求で必要な書類リスト
通院 | 入院 | 手術 | |
保険金請求書兼同意書 診療内容報告書 | ○ | ○ | ○ |
診療明細書レシート | ○ | ○ | ○ |
保険金請求書兼同意書・診療内容報告書はホームページからダウンロードもしくは保険金・給付金請求受付センターに連絡して取り寄せます。
保険請求で必要な書類の見本
保険金請求書兼同意書
診療内容報告書

診療明細書・レシートについて

診療明細書の必要項目
1.動物病院名
2.飼い主様のお名前
3.ペットのお名前
4.診療日
5.項目名等の明細内訳
動物病院で診療明細書を受け取った場合は、明細書に上記の必要項目が記載されていることを確かめましょう。
追記や修正の必要が生じた場合は必ず動物病院の獣医師かスタッフの方に訂正印をもらいましょう。
レシート・計算書を受け取った場合は、必ず動物病院の獣医師かスタッフの方に上記の必要事項を記入いただき、印鑑(認印)の押印をお願いしましょう。
全ての動物がペット保険を使える世の中に

アニポスはペット保険ラクラク請求アプリです。
アニポスと提携している保険会社の場合、診療明細書の写真をアプリで撮るだけでカンタンに保険金請求ができます。
アニポスはペット保険がより多くの飼い主さまが利用できるよう、日々サービスを改良・改善しております。

応援いただけたら嬉しいです。
※最新情報は各保険会社公式サイトでご確認ください。