ペットがなんでも口に入れちゃう。直させたほうがいいですか?

2021年3月30日

ゆう動物病院
田積佳和先生

 

元気いっぱい、あちこちを走り回ったと思ったら、ぬいぐるみ相手にぐるぐる。
子犬たちにとっては、目にするもの全てが目新しく新鮮で、何を見ても刺激的。
人間の赤ちゃんと同じように、好奇心からいろいろなものをまず口に入れて確かめようとします。

まずは「取り上げる」状況を避けることから

さて、口に入れても問題ないもの、安全なものばかりであればいいのですが、子犬にはそんなことはわかりません。
危険なものや人にとって大切なものであっても目の前にあればお構いなしに口に入れてしまいます。
口に入れてはいけないもの、入れてほしくないものを子犬の届く場所に置かないことは、子犬のいる家庭では基本中の基本、といえるでしょう。
口に入れたものを取り上げられることは、子犬にとっては自分で手に入れた「宝物」を無理矢理取り上げられるようなものです。
ものを取り上げることを繰り返していると、口に入れているものを隠そうとして飲み込んでしまったり、「宝物」を守ろうとして唸ったり噛んだりするようになってしまったりするようになる可能性があります。

「交換」もひとつの方法、でも・・・

子犬が望ましくないものを口に入れてしまった場合は、無理矢理取り上げるのではなく、自発的に口から離すことを誘導することを心がけましょう。
具体的には、大好きなおもちゃや食べ物と交換する、という方法があります。
取り上げられたと子犬に思わせないために、おやつを立て続けに与えたり、床に撒いて与えたりして子犬の意識を「宝物」から逸らせて、気付かれないように取り上げます。
ただし、この交換を繰り返していると、おやつをもらうためにわざといろいろなものを口に入れるようになる学習をしてしまう子もいます
不適切な学習を防ぐためにも、口に入れてしまっては困るものを子犬の前に置かないようにすることが最重要です。

日頃からやっておきたい「ちょうだいトレーニング」

あわせて、日頃から「ちょうだい」(「アウト」)のトレーニングをしておくとよいでしょう。
「ちょうだい」のトレーニングは、子犬が口にしても問題のないもの(ガムやおもちゃ)を使います。

~ちょうだいのトレーニングのやり方~

準備するもの
・ふつうのご褒美 <ガムなど>
・スペシャルなご褒美 <ふつうのご褒美よりもっと魅力的なもの>
※スペシャルご褒美は、犬にはまだ気付かれないように用意してください!

「おすわり」「ふせ」などおうちの子ができる指示を出します。

犬が従ったら、飼い主が端っこを持ったままで、『ふつうのご褒美』(以下ガム)を犬
にくわえさせます。

両手を使って行います。
ガムを持った手:ガムの端っこを持った状態で犬にガムをくわえてもらい、「ちょうだい」と言いながらとりあげます。犬が口から離したらすぐに「おりこう」「OK」「good」などいつもの褒め言葉をかけます。
反対側の手:ガムを犬が離したら、『スペシャルご褒美』を与え、さらにガムも与えます
褒め言葉はいつも統一しておくほうがいいでしょう。

※ ガムをくわえたまま口を放してくれない場合は、そのままガムを床に押しつけて動かないようにし、「ちょうだい」と声をかけ、そのままの状態で犬が口を放す瞬間を待ちます。
口を放したらすぐに褒めて『スペシャルご褒美』をあげましょう。
これを繰り返すことで「ちょうだい」の言葉とともに『スペシャルなご褒美』が出てくることを学習させます。
「ちょうだい」で、犬がガムを喜んで口から放すようになるまで学習させます。

 ③の手順が充分にできるようになったら、(ガムを手でつかんだ状態ではなく)
犬にガムを与える
→犬が噛んでいる途中で「ちょうだい」と声をかける
→犬がガムを放すのを待つ
→ガムを放したら取り上げ、褒め言葉をかけつつ『スペシャルご褒美』を与える
→すぐにガムを返す。
という練習を繰返し、「ちょうだい」で口を放すと『スペシャルご褒美』がもらえて、すぐにガムも返してもらえると学習させます。

ガム以外に、おもちゃを噛んでいるときにも同様の練習をします。

犬が慣れてきたら、『スペシャルご褒美』は手元から離れたところに置いておき、見えるところにご褒美がなくても、「ガムを放せばスペシャルご褒美がもらえる!」と学習させます。
いざ「ちょうだい」が必要な場面では、手元にご褒美があるとは限らないので、この学習ができていると役立ちます。

まとめ

最後に、子犬にとって目の前にあるものを口に入れて確かめるのは生理的な欲求です。
「ダメ」を繰り返すだけではなく、噛んでいいおもちゃを与えたり、ひっぱりっこなどの遊びを適切に取り入れたりすることで子犬の生理的な欲求を満たしてあげることにも取り組みましょう。
あわせて「ちょうだい」トレーニングを取り入れることで、子犬との子暮らしが人にとっても犬にとってもずっと充実したものになることでしょう。(参考書籍:こころのワクチン   著者 村田香織)

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

著者・田積佳和先生のプロフィール

山口大学農学部獣医学科卒業。ゆう動物病院(兵庫県加古郡播磨町)院長。

JAHA認定・総合臨床医。【所属学会】(ISFM(国際猫医学会),日本獣医皮膚科学会,日本小動物歯科研究会,日本獣医動物行動学研究会,災害動物医療研究会)

田積先生の記事一覧はこちら

ゆう動物病院公式サイト

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top