猫は慣れない場所が苦手だから、病院に連れて行くのも一苦労。
毎日何頭も診察している獣医さんに、ペットのなだめ方の工夫を聞いてみました。
もくじ
獣医さんの診察時の工夫
猫をびっくりさせない・安心させる
猫ちゃんは、慣れない場所では、逃げたり暴れたりするよりも、固まってしまうことがほとんどです。
診察室に入られたら、猫ちゃんはキャリーに入れたまま、飼い主さんのそばに置いてもらったり、お膝に載せてもらい、その状態で問診を始めることもあります。
問診時も診察時も、飼い主さんより小さい声で話すことにしています。犬とは違い、大きな声に恐怖を感じる猫ちゃんは多いので、とても気をつけています(ワンちゃんでも大きな音が苦手なこもいます)。
問診後、猫ちゃんにキャリーから出てきてもらいますが、無理に引っ張り出すことはしません。
事前に洗濯ネットなどに猫ちゃんを入れておいていただけるとスムーズです。
(猫は体のどこかがモノに触れていると安心する習性があります。猫ちゃんはタンスの裏・押入れの奥など狭いところが好きなのも、この習性が関与しています。)
しばらくしても、出てこない場合は、キャリーの上蓋を外して診察します。
ペットが逃げたり暴れたりしたときのために、箱やキャリーの蓋や入口を開け、その中に逃げ込める状態を作ります。
その後は、バスタオルで包むように優しく捕獲するか、箱やキャリーに逃げ込んでもらうようにしています。
とはいえ、極度の恐怖を与えてしまうと暴れることもあります。
なので、猫ちゃんのストレスを軽減する工夫がされている病院もあります。
最近は入り口から待合室、診察室、ホテル室、入院室も分けているところもあります。あに丸先生の病院では、猫の待合室・診察室は、やや小さめにし、部屋の色合いを少し暗めに設計しています。明るすぎず、隠れる場所も診察室にあるので、猫ちゃんも落ち着きやすいと考えています。
猫ちゃんはフェロモン剤で落ち着く
猫ちゃんはフェロモンを感じると落ち着く・安心するという習性があります。
猫ちゃんが落ち着けるように、診察室やホテル室・入院室ではフェリウェイ(コンセントタイプ・スプレータイプ)を利用しているところもあります。
※フェリウェイとはフェイシャルフェロモン(猫ちゃんの額から出ているフェロモン)を含んだ製品です。
キャリーはいつも見えるところに置く
いざ病院…でもなかなかキャリーに入ってくれない、という経験はないですか?猫は警戒心が強いので、新しい場所(キャリー)に入りたがらないことも多いです。いざ必要なときにキャリーを購入するのではなく、あらかじめキャリーを購入して、猫ちゃんにキャリーの存在に慣れてもらうといいですね。
キャリーを購入した後は、いつも見える場所やいつもいる場所の近くに置き、蓋や入口を開けクッションを引いておきましょう。キャリーに慣れて、日常でもキャリーの中で寝ていることもありますよ〜。
キャリーにはボックスタイプのものと布製のバッグタイプ(ソフトタイプ)のものがあります。
どっちがいいか?というと、猫が落ち着く、という意味では布製バッグタイプがおすすめです。布製のほうが柔らかく猫の体に触れやすいからです。かわいい柄も多いです。
キャリーの中でおしっこをしてしまう猫ちゃんもいますので、その場合はお手入れができるプラスチックのボックスタイプにしましょう。
爪切りや歯磨きで暴れる場合は100点を目指さずゆっくりと
動物病院では、ちゅーるなどのおやつを食べさせながら、爪切りをすることもありますね。
また、100点を取る(1日で全ての爪を切る)のではなく、25点を取る(今日は右前脚の爪だけ切ろう)くらいのつもりでやりましょう。25点でも4日間で100点になりますよね。
難しい時は動物病院やペットサロンに頼むのもありだと思います。
お家では大暴れのコでも、病院やサロンでは緊張して固まって、すんなり爪切りができることもあります。
頑張ったらよく褒めてあげて下さいね。

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。