アレルギーってなに??その原理を詳しく解説します

2021年5月18日

blog_author_annie


アニー先生

私たち人だけではなく、犬や猫に関してもよく耳にするアレルギーという言葉。
テレビやSNS、動物病院の先生からもよく出てくるワードの1つですが、ではみなさんは
アレルギーがどういったものなのか知っていますか??
また、すでに犬や猫を飼われている方であれば、「 自己免疫疾患」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これらは、免疫が過剰に反応した病態を表しているのですが、アレルギーと混同されて使われていることがあります。
実際にアレルギーで通院しているペットを飼っている方なら、一体大切な子の体の中でどんなことが起こっているのか、気になるのではないでしょうか。
今回は、「アレルギーって実際のところ何なの?」というテーマで、詳しく解説したいと思います。

まずは良く聞く言葉「免疫」を復習

免疫とは、私たちの体に元来備わっている外からの異物(細菌やウイルスなど)の侵入を防ぐ防御機構です。
その機構を担うものとして、白血球と呼ばれる免疫細胞があります。
免疫細胞にはいくつかの種類があり、好中球やリンパ球、好酸球、マクロファージ、樹状細胞、肥満細胞などが含まれます(今回はそれぞれの細胞の特徴は割愛します)。
免疫は、それらの細胞が上手に連絡を取り合い、協調性をもって働き、異物を排除します。
そして、免疫には、自分自身に働いてしまうことのないように幾重もの安全装置が存在しています。

アレルギーとは?

さて、上で述べたような免疫の『安全装置』が破綻し、自分自身に対して免疫が作用してしまう場合は「自己免疫疾患」と呼ばれます。
一方、外来の異物(例えば、花粉やハウスダストなど)に対して、過剰に免疫が働く場合は「アレルギー」と呼び、過敏症と言うこともあります。
つまり、普段は体にとって全く害のないものに対して読み間違えが起こり、過敏に反応してしまう免疫のことになります。
アレルギーはI型からIV型までの4つに分類されており、以下の表のようになっています。
しかしながら、全てのアレルギーが必ずどれかに当てはまるわけではなく、病態として複雑に絡み合っているのが現状です。
また、アレルギーの話の中で聞かれる「抗体」は、体に入ってきた病原体から体を守るために体内で作られる物質のこと。
一方「抗原」は、抗体をつくらせる原因となる物質のことで、つくられた抗体が抗原にぴったり合えば、体の中に入ってきた抗原を排除することができるのです。

アレルギーの分類(クームス分類)

I型II型III型IV型
原因IgEIgG免疫複合体T細胞
代表的な疾患花粉症免疫介在性溶血性貧血糸球体腎炎接触性皮膚炎

「IgE抗体」を検査する花粉症やアトピー性皮膚炎

I型アレルギー(即時型)は「IgE抗体」が原因の、花粉症やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーの一部などが有名なアレルギーです。
花粉やハウスダストマイト、卵などのアレルギーのもと・抗原に対するIgE抗体がつくられ、次にそれらが侵入してきた際に皮膚や粘膜に常在する肥満細胞に結合すると、鼻水や炎症、痒みが生じるという仕組みです。
花粉などのアレルギーのもとになる抗原は、アレルゲンとも呼ばれます。
動物病院で上記の疾患を疑った場合にIgE抗体の検査を実施するのは、どのアレルゲンに対して過敏に反応しているか調べるためです。
また、特徴として、症状が現れるまでの時間が短く、数分程度で起こる即時型です。

自分を攻撃してしまうII型アレルギー

自分の組織を攻撃する自己抗体(IgG)を生み出してしまうのが原因で起こるのがII型アレルギーです。
細胞や組織上に自分の抗原を認識してしまう抗体が結合すると、補体とよばれる分子の活性化を介して傷害が起こります。
また、マクロファージやナチュラルキラー細胞がその抗体を認識すると、抗体依存性細胞介在性細胞傷害ADCCが起こります。
犬や猫で多いのですが、自分自身の赤血球に対して抗体ができてしまい、赤血球が破壊されて貧血を起こす疾患である免疫介在性溶血性貧血IMHAがII型アレルギーに分類されます。
そのほかにも、天ポウ痩と呼ばれる皮膚の疾患もこれに分類されます。

ワクチン接種で引き起こされるアレルギーも

血管や組織への免疫複合体の沈着が原因となる場合を、III型アレルギーといいます。
大量の抗原と、それに対する抗体が結合することで、免疫複合体が形成され、それが腎臓などの血管壁や組織の基底膜へ沈着することで、補体の活性化による細胞傷害が起こります。
犬や猫においては、ワクチン接種により引き起こされる場合があります。
そのほかにも、血管炎や糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスなどが分類されます。
診断には、抗核抗体の検出や病理組織検査が必要です。

食物アレルギーや接触性皮膚炎の原因はリンパ球

IV型アレルギー(遅延型)の特徴は、その機序に、抗体ではなく、リンパ球(T細胞)が中心であるところです。
獲得免疫には、液性免疫(抗体)と細胞性免疫(T細胞)の2種類の反応があり、IV型アレルギーに限っては、細胞性免疫が主体となります。
また、症状が発現するまでの時間が他のアレルギーに比べ長い(数日程度)ので、遅延型アレルギーとも呼ばれます。
時間のかかる要因としては、アレルギーの原因となる抗原が樹状細胞によって取り込まれ、リンパ節へ移行し、そこで反応の主体となるリンパ球へ情報が受け渡されます(抗原提示)。情報を受け取ったリンパ球は数日かけて増殖し、抗原のある部位へと移行し、そこで炎症を誘導します。
上記の反応は、ウイルスやがん細胞に対する反応と同じですが、抗原が自己抗原であるためにアレルギーとして生じます。
代表的な疾患として、食物アレルギーや接触性皮膚炎、薬剤(抗てんかん薬やサルファ剤)に対する過敏症が挙げられます。

まとめ

一言でアレルギーと言っても、いろんなタイプがあるのです。以上が、犬や猫でも認められるアレルギーの病態の基本です。


アレルギーといっても、このように多様な機序、症状、原因があります。そのため、検査や治療を実施する際には、しっかりと獣医師の先生に症状や経過を伝えていただくことが、重要です。
アレルゲンの侵入により、複数の臓器に対して炎症が過剰に引き起こされるアナフィラキシーについては別記事で説明したいと思います。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top