blog_main_harmful_insect

犬猫を飼う家で注意したい5つの害虫とは?

2023年1月13日

著者桑原先生画像

くるみ動物病院
桑原 慶先生

「犬を飼っているけど家の中で注意すべき虫って何がある?」

このアニポス公式ブログでは現役獣医師が飼い主さんの悩みを解決する記事を執筆しています。

この記事では、大事な家族を守るために知っておいて頂きたい、家の中に出る虫で犬や猫、ペットに有害な害虫を5つご紹介します。

そもそも害虫の定義とは?

「害虫」とはヒトやペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫と定義されています。ある視点で見たときに、その虫が害をなすのであれば「害虫」と呼ばれますが、別の視点でその虫を見れば、ヒトにとって利益になる「益虫」と判断できる場合もあります。今回は、家に出る可能性があって、ペットに悪影響を及ぼす可能性のある虫についてまとめたいと思います。

蚊に刺されると痒いですよね。これは、吸血の際に蚊が注入する唾液によってアレルギー反応を起こすためです。しかし、蚊の被害で最も恐ろしいのは蚊に刺されることにより、感染症にかかってしまうことです。犬糸状虫ともよばれるフィラリアは、蚊が媒介して犬や猫の肺動脈や心臓に寄生し、全身の血液循環や内臓に深刻な障害を与える恐ろしい虫です。一度寄生すると完治が難しい病気なので予防が肝心です。予防薬の投薬が必要な期間は地域によって異なりますので、お近くの動物病院で予防薬を処方してもらう際に尋ねて頂くと良いでしょう。

アニー先生
アニー先生

フィラリアについてはこちらもぜひ。

チャタテムシ

この虫が好むのは「湿気とカビ」です。英語で「Booklice(本のシラミ)」と呼ばれ、古本や昆虫標本などに湧くことでも知られています。もし本棚や横積みにしている本のあたりに小さい虫が歩いていたらチャタテムシを疑いましょう。

チャタテムシが厄介なのは「ツメダニ」の餌になる点です。チャタテムシ自体は噛んだり刺したりしないのですが、ツメダニは刺します。チャタテムシを放っておくと、ダニが大繁殖してペットに皮膚病を引き起こす可能性があります。

また、チャタテムシやダニの死骸を吸い込むことでアレルギーを引き起こす可能性があるので、駆除の方法についても注意が必要です。

ナメクジ・カタツムリ

日中はあまり見かけることがないのに、いつの間にかどこからかやってきて、農作物やガーデニングで栽培している植物を食い荒らすナメクジやカタツムリですが、ペットに寄生虫を感染させる可能性があるので注意が必要です。ナメクジやカタツムリは住血線虫と呼ばれる寄生虫の幼虫を体内に持っている場合があります。犬や猫が住血線虫の幼虫に感染したナメクジやカタツムリを食べてしまった場合、心臓や肺で成虫になり、呼吸器疾患の原因となります。ペットがナメクジやカタツムリを食べてしまわないように注意してあげて下さい。

 

ゴキブリ

針で刺したり、かみついたり、毒を有したりするわけではないゴキブリですが、その見た目から、不快感・嫌悪感をもつ人も多いようです。しかし、「イヤなものはイヤ」と毛嫌いするあまり、ゴキブリの有害性から目を背けすぎていませんか。感染症を媒介することもあるゴキブリは、実は見た目以上に恐ろしい存在です。サルモネラ菌などの人獣共通細菌や胃虫などの寄生虫を伝播し、ペットにも影響を及ぼす可能性が存在します。また、ゴキブリを駆除する殺虫剤がペットに悪影響を及ぼす可能性もあるので、種類やタイプは注意が必要です。一般的には、ガスを噴射するタイプは殺虫成分が周囲に広がるので、ゴキブリを泡で包むタイプや、凍結させるタイプのスプレーが推奨されています。

メマトイ(ショウジョウバエの仲間)

山へハイキングやキャンプに行くと、目の周りを小さな虫がまとわりついてくることがありますよね。追い払ってもすぐにまたやってくる。そんな鬱陶しいハエの仲間を「メマトイ」と呼びます。

都心部では見かけないと思いますが、家の近くに山があるような環境にお住まいの方は注意して頂いたほうが良いでしょう。メマトイは東洋眼虫という小さな線虫を媒介することが知られています。犬や猫だけでなく、時にヒトの目にも感染します。感染例は西日本、特に九州が多いようですが、近年では東日本でも確認されているようです。

まとめ

今回は家の中、家の周辺で出くわす可能性のある虫がペットへ及ぼす悪影響をまとめました。気になる虫を見かけた、気になる虫をペットが食べてしまった場合は自己判断せずに、かかりつけの動物病院へ相談してくださいね。

著者・桑原慶先生のプロフィール

福岡市中央区唐人町のくるみ動物病院院長・獣医循環器認定医。2019年4月獣医循環器認定医資格取得。

【所属医師会】福岡県獣医師会・福岡市獣医師会・日本獣医循環器学会・九州画像診断研究会

桑原先生の記事一覧はこちら
くるみ動物病院公式サイト

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top