blog_main_timing_of_vaccination

犬猫の予防接種の時期とは?

2022年8月16日

blog_annie_ico


アニー先生

犬や猫を飼い始めた飼い主さんはなんとなく「ワクチン」というものを打たなければならないということは知っているかもしれません。

時期についてもよく知らない飼い主さんも多いかもしれません。

このアニポス公式ブログでは現役獣医師が飼い主さんの悩みを解決する記事を執筆しています。

この記事では犬猫の予防接種の時期と、ワクチンの種類などをざっくり説明します。

子犬と子猫のワクチンの接種時期はいつ?

・幼少期は2~3回以上のワクチン接種
・母親の初乳に含まれる移行抗体がなくなる時期に1ヶ月間隔で複数回&最終ワクチンが生後16週齢以降になるように接種
(8~12週齢だが個体差があります)

ざっくりと、母親の初乳に含まれる移行抗体がなくなる時期から接種します。

母親の初乳に含まれる移行抗体により子供は感染症から守られていますが、その移行抗体がなくなる時期(8~12週齢だが個体差がある)に1ヶ月間隔で複数回、最終ワクチンが生後16週齢以降になるように接種します。同じワクチンを2回接種することでワクチンの効果を高め、持続させる目的があります。

幼少期は2~3回以上のワクチン接種が推奨されています。

ワクチン接種の例

  • 生後2ヶ月:1回目のワクチン接種

  • 生後3ヶ月:2回目のワクチン接種

  • 生後4ヶ月:3回目のワクチン接種

成犬と成猫のワクチンの接種時期はいつ?

生後6ヶ月、生後12ヶ月、最終接種より1年後が一般的

追加接種(ブースター)を行う時期は病院によって推奨の時期が異なりますが、生後6ヶ月生後12ヶ月最終接種より1年後が一般的です。
初年度接種、追加接種(ブースター)が終わったら、コアワクチンは3年毎の接種が推奨されています。最近までコアワクチンの免疫持続時間は1年とされており、年1回の接種が推奨されてきました。しかし近年、抗体の免疫持続期間は数年、最長では終生持続することが分かりました。防御抗体の有無を調べる血清学的検査キットがあるので、抗体が残っているか確認しながら接種間隔をあけることができます。
一方、ノンコアワクチンの免疫持続期間は1年とされています。そのため必要に応じて1年毎の追加接種が必要になります。

また犬は狂犬病予防法という法律があるため年に1回、4月から6月狂犬病ワクチンを接種しなければならないと定められています。

アニー先生
アニー先生

狂犬病についてはこちらの記事も参考に。

ワクチンに含まれる病気は?

ワクチンの種類は全ての動物が接種すべきコアワクチンと、生活環境に合わせて接種を推奨されるノンコアワクチンに分けられます。

コアワクチンとは、致死率が高く、伝染性が高い病気を予防するワクチンで、生活環境に関わらず全ての動物が接種すべきワクチンです。

ノンコアワクチン生活環境により必要に応じて接種すべきワクチンのことを言います。

犬のコアワクチン

犬のコアワクチン(必須)
・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬パルボウイルス感染症
・犬伝染性肝炎
・犬伝染性喉頭気管炎

犬のコアワクチンは、犬ジステンパーウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症、犬伝染性肝炎、犬伝染性喉頭気管炎を予防するために接種します。

犬のノンコアワクチン

犬のノンコアワクチン(任意)
・犬パラインフルエンザウイルス感染症
・レプトスピラ症
・犬コロナウイルス感染症
・犬伝染性気管気管支炎

犬のノンコアワクチンでは犬パラインフルエンザウイルス感染症、レプトスピラ症、犬コロナウイルス感染症、犬伝染性気管気管支炎などを予防します。愛犬や生活環境によって接種を推奨します。

アニー先生
アニー先生

犬の混合ワクチンについては別の記事がありますので、こちらもご参考に。

猫のコアワクチン

猫のコアワクチン(必須)
・猫汎白血球減少症
・猫カリシウイルス感染症
・猫ウイルス性鼻気管炎

猫のコアワクチンでは、猫汎白血球減少症、猫カリシウイルス感染症、猫ウイルス性鼻気管炎を予防するために接種します。

猫のノンコアワクチン

猫のノンコアワクチン(任意)
・猫白血病ウイルス
・猫クラミジア
・猫免疫不全ウイルス

猫のノンコアワクチンは、猫白血病ウイルス、猫クラミジア、猫免疫不全ウイルスを予防するワクチンがあります。生活環境に応じて、接種するワクチンを獣医師と相談して決定しましょう。

まとめ

ワクチン接種の時期はその子によって若干異なりますが、必須のコアワクチンと、お住まいの環境によってノンコアワクチンを接種するか判断しましょう。

ワクチン接種の前後で気をつけたいことなどはこちらの記事も参考に。

アニー先生
アニー先生

アニポス公式ブログは犬や猫などペットの飼い主さんの悩みを解決できる記事が充実してます。ブックマーク・お気に入りに追加して愛犬・愛猫との暮らしにお役立てください。

Tag

おしゃれ
おれ耳
お手入れ
くしゃみ
しこり
しっぽ
しつけ
におい
ぶどう
まとめ
アウトドア
アトピー
アトピー性皮膚炎
アナフィラキシーショック
アニマルセラピー
アメリカンショートヘア
アレルギー
アンケート
インタビュー
インフルエンザ
カビ
キシリトール
キャットフード
グルーミング
コロナウイルス
ゴールデンウィーク
サルモネラ症
シャンプー
スコティッシュフォールド
ステロイド
ストレス
ズーノーシス
ダニ
チョコレート
トイプードル
トイレ
トリミング
トレーニング
ドッグフード
ドライヤー
ノミ
ハチ
バッグ
バルトネラ症
フィラリア
ブドウ膜炎
ブラッシング
ヘルニア
ペット
ペットサロン
ペットフード
マーキング
メンタル
リラックス
レプトスピラ感染症
ワクチン
炎症
熱中症
爪とぎ
爪切り
狂犬病
狼爪
獣医師
玉ねぎ
生理
生殖器疾患
田積先生の記事
甲状腺機能低下症
病気
痙攣
皮膚病
目やに
真菌性皮膚炎
睡眠
短頭種
移行上皮癌
突発性膀胱炎
精巣手術
糖尿病
細菌性膀胱炎
結石
緑内障
避妊
肛門腺
肛門腺炎
肛門周囲腺腫
肝炎
肥大型心筋症
肺水腫
胆嚢粘液嚢腫
腎臓病
腫れ
腫瘍
膀胱
膀胱炎
膀胱腫瘍
膝蓋骨脱臼
膣炎
花粉
花粉症
薬浴
露出性角膜炎
靴下
血尿
血液検査
血便
行動
食べ物
食欲不振
食欲低下
食中毒
飲み薬
首輪
角膜障害
認知症
誤食
誤飲
骨軟骨異形成症
骨折
骨付き鶏肉
谷口先生の記事
貧血
鳥海先生の記事
鳴き声
車酔い
鼻水
SFTS
健康
健康診断
僧帽弁閉鎖不全症
分離不安
前立腺肥大症
副腎皮質機能亢進症
副作用
動物病院
動物団体
卵巣腫瘍
去勢手術
口臭
口内炎
吠える
呼吸
呼吸困難
和田先生の記事
喧嘩
嘔吐
噛む
回虫
回虫症
外耳炎
多頭飼い
多飲
多尿
大川先生の記事
失神
子犬
子猫
子宮蓄膿症
定期健診
寄生虫
寄付
小型犬
尿
尿石症
尿路疾患
尿路感染症
尿検査
屋外
山田先生の記事
心臓
心臓病
心不全
怪我
愛玩動物看護士
感染症
投薬治療
抗生剤
拘束型心筋症
拡張型心筋症
排尿障害
救急
散歩
栄養
桑原先生の記事
検査
歯磨き
歯周病
毛玉
気管虚脱
治療
注射
消化器疾患
涙やけ
涙目
下痢
下部尿路疾患
不整脈
中毒
乳腺腫瘍
予防
予防薬
予防接種
人獣共通感染症
人気
仕事
体重
体重減少
体臭
体調管理
体温
便
保護猫
to-top